北海道ロケ作品を特集上映 監督トークも

1950年代と21世紀に入ってから道内でロケされた代表的な作品3本の特集上映が8月22日、シアターキノ(中央区南3西6)で始まりました。初日の22日は上映作品「許されざる者」(2013年)の李相日(リ・サンイル)監督のトークも行われました。上映作品と日程は記事末尾に。

「許されざる者」はクリント・イーストウッド監督・主演の同名作品のリメイクで、明治初めの北海道が舞台です。新政府軍の追手から逃れてひっそり暮らす凄腕の男(渡辺謙)が昔の仲間(柄本明)に誘われて賞金稼ぎの旅に出るものの、権力を振りかざす警察署長(佐藤浩市)に仲間を殺され…というドラマです。大雪山系をバックにした上川町に大きなオープンセットがつくられたのをはじめ、根室や知床、阿寒でも3か月にわたって撮影されました。

トークで李監督は、ロケハンについて「手塚治虫さんの『シュマリ』や池澤夏樹さんの『静かな大地』の影響があって、写真や映像よりも漫画や文字でイメージしたものを探した」と話し、聞き手の中島洋・シアターキノ代表が、それぞれのワンショットの力強さの理由を尋ねると、「特に時代劇は、人物、衣装、小道具すべてゼロから作り上げるもの。この映画でもアイヌのマキリは彫り物の名人に作ってもらった。映るもの、映る人にかける労力がたくさんあって、それが画面に映り込んでいるのでは」と話してくれました。

B2CF9A37-3AED-403D-9EA4-435281A7DB66

中島洋さんの質問に答える李相日監督(左)

 

上映には、開拓地の娼妓を演じた、山本菜穂さんら札幌の女優さんたちも駆けつけ、トーク終了後には監督と旧交を温めました。娼妓のうち小池栄子さん、忽那汐里さん以外の4人は札幌でのオーディションで選んだということです。李監督は「地方で活動している俳優さんも東京に出ると東京の顔になってしまう。地元の空気を吸って地元の空気をまとった人がほしかった」と理由を話してくれました。久しぶりに北海道を訪れた李監督は「(ロケ地の)知床や阿寒にも行きたいけれど、今の(コロナ禍の)状況では難しいですね」とちょっと残念そうでした。

1E2065DF-8717-4597-8EC7-284F0C7FD344

李相日監督と話す、「許されざる者」出演者のおふたり

◇◇◇◇

北海道ロケ作品の上映作品と日程は以下のとおり。問い合わせはシアターキノ(011・231・9355)へ。ホームページは、

https://www.theaterkino.net/?news=news-5718

「許されざる者」(李相日監督、2013年)=8月22日〜27日

「白痴」(黒澤明監督、1951年)=8月29日〜31日

「喜びも悲しみも幾年月」(木下恵介監督、1957年)=9月1日〜3日

 

 

お待たせしました。7月20日リニューアルオープンします。

新型コロナウイルスの影響で休館していた北の映像ミュージアムのミニ展示場が
7月20日からリニューアルオープンします。
昨年11月老朽化による取り壊しのためさっぽろ芸文館ホテルから現在地(中央区南2西6大友ビル8F)に移転しました。
展示スペースをこれまでの4分の一に縮小したため、展示品を減らして活動してきましたが、今回は展示内容をさらに厳選
して、再開することになりました。
会場では、映画の楽しさを身近に感じてもらうチラシ、ポスター、スチール写真などを掲載したグラビア冊子(ムック本)
などを新たに陳列するほか、8ミリ、ビデオ、(VHS、ベータマックス)DVDなどの視聴が可能な再生機も設置しました。
また、毎月開催していた交流会「シネマ de トーク」も継続し、従来入館者の関心が高かった「黒澤明監督の直筆手紙」
も展示致します。
2011年の開館以来、札幌市民。道民だけでなく、全国、海外から1万人余が訪れましたが、現在地に縮小移転して以来
入館者は減少しております。リニューアルを機により親しみやすく、楽しいミュージアムとして映画フアンの方々に利用され
ることを願っております。
これまでご支援、ご協力をいただいた札幌市などの行政機関、マスメディア、企業、大学などとともに貴重な映像資料を次
世代に継承するため、幅広く活動していきます。


黒澤明監督の手紙レプリカ、北海道ロケ地マップなども展示

お待たせしました!「シネマdeトーク2020」7月18日(土)開催です

新型コロナウイルスの影響で中止になっていた「シネマdeトーク2020」を開催します。
今回は「フランス映画を知ろう!」1930年制作のトーキ初期の代表作「巴里の屋根の下」です。名匠ルネ・クレール監督のトーキによる第1回作品。
ゲストはおなじみ浦田久さん(街並み画家)と和田由美8エッセイスト)さん。
パリの裏町を舞台に当時のパリ庶民のほのぼのとした情感と街並みが描かれます。
この作品を公開時、劇場で見た浦田さんならではの感想と当時の札幌映画館事情なども交え、楽しい語りになるでしょう。なお、今回の会場はマリアンヌ・フランセーズ会議室。中央区南2西5ビル2F(西側入口、レストランオリゾンテ2F)です。
開場 13:30 上映13:45
※会場、時間がこれまでと違っていますので、ご注意ください。

北の映像ミュージアムは7月初旬再オープンする予定です

新型コロナウイルスの影響で休館を余儀なくされていた北の映像ミュージアムですが、休館中に資料整理を行っています。

さっぽろ芸文館時代の展示資料などを4分の1以下のスペースの現ミュージアム&事務所に持ち込んだため、手狭になっていました。

これを機会に新たな展示資料と保管資料に分け、装いも新たに再オープンしたいと考えています。

これまで、自粛していた施設や営業が6月より再開されていますが、当ミュージアムは6月一杯、再オープンのため資料整理を行い、7月初旬に開館を目指します。

再開館日は決まり次第お知らせします。お待たせして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

当分の間、北の映像ミュージアムは休館いたします

新型コロナウイルス感染が止みません。緊急事態宣言が出され、外出などの自粛が要請されています。北海道、札幌市共、沈静の気配が見えず、特定指定地域にになっているため、当面、北の映像ミユージアムは臨時休館させていただきます。事態が沈静化次第、開館する予定です。ご協力ください。

会報41号の編集作業を行いました

4月発行の会報41号の編集作業を4日、スタッフ3人で行いました。内容は和田理事の「狸小路5丁目に映画館が戻って来る!」、大石理事のフランス滞在記など。4月下旬には郵送でお届けできる見込みです。どうぞお楽しみに。image

1月の「シネマdeトーク」が開かれました

「やります!」二つ返事で引き受けた健さんの新境地

 恒例の「シネマdeトーク」が1月18日(土)、書肆吉成で開かれました。函館ロケの「居酒屋兆治」をテーマに、北の映像ミュージアムの小田原賢二副理事長が語りました。以下はそのお話です。

 映画は函館の西部地区・金森倉庫周辺が舞台でしたが、山口瞳の原作は東京都国立市のJR南武線谷保駅に近い、つ焼き屋「文蔵」がモデルです。谷保とう街は菅原道真をまつった「谷保天満宮」で知られています。江戸時代からの地主と、新興住宅街に移り住んだサラリーマンが共存している郊外住宅地。1975年、脱サラしてこの地に店を構えた八木方敏さんと奥さんが二人で営んでいた「文蔵」は、10人ほど座ればいっぱいになる小さな店。

 私も近くに住んでいたので何度か訪れました。通学駅となる一橋大学の学生や谷保に住むサラリーマンたちでいつも賑わっていました。山口瞳も常連客でよく見かけたものです。モツをその場で切って焼くのが売りで、八木さんはいつもカウンターに背を向けてモツを焼いていました。奥さんが病になり、店を閉めましたが、三鷹に今もあるバサラという居酒屋がその味を引き継いでいます

「居酒屋兆治」について語ったシネマdeトーク

「居酒屋兆治」について語ったシネマdeトーク

 大ヒット作「南極物語」に続く作品として、以前に「駅 STATION」などで組んだ降旗康男監督と一緒に映画を…と考えていた高倉健さんに、降旗監督は「居酒屋兆治」の台本を渡し、出演を打診したそうです。「正直、断られるかな」と思っていたところ、「やります」という返事。これまでヒーローを演じることが多かった健さんには、名もない庶民役をやってみたいという思いがあったのでしょう。役柄の上でも脱皮を考えていた時期でもあったようです。その後、「鉄道員(ぽっぽや)」「ホタル」、そして最後の作品「あなたへ」など降旗、高倉コンビによる作品が続いていくきっかけになりました。

 主題歌は加藤登紀子の「時代おくれの酒場」。オープニングはおときさん、エンディングには健さんの歌が使われています。歌は77年に作られていますが、「ぜひこの曲で」と健さんが言い出したそうです。函館の花火シーンは道新の花火大会。大滝秀治、小松政夫、東野英治郎、刑事役の小林稔侍ら脇役も芸達者ぞろい。木村大作のカメラも素晴らしい。店は東宝撮影所内のセットです。大原麗子は念願の初共演。薄幸な役柄は孤独な死を遂げた彼女の実人生と重なって見えます。

※3月21日に予定していた書肆吉成での最後のシネマdeトーク「私の好きな映画」は新型コロナウイルスの感染予防のため、残念ながら中止いたします。場所を変えてのシネマdeトークは、日時決定次第、お知らせいたします。

「シネマDEトーク」1月は18日(土)です

今月の「シネマDEトーク」は18日(土)pm2時からIKEUCHGATE6階書肆吉成で小田原賢治北の映像ミュージアム副理事長の「居酒屋兆治の世界」です。

1983年高倉健主演、降籏康男監督が函館を舞台に描いた映画ですが、山口瞳の原作は東京国立市にあった焼き鳥屋「文蔵」がモデル。同店の近くに住んでいて、足を運んだという小田原副理事長が居酒屋兆治の世界と想い出を語ります。

ご参加ください。

12月の「シネマDEトーク」が開かれました

蛍がいた!松竹座
市議会議場で恋愛映画上映も・・・

月1回の「シネマDEトーク」が、12月21日、IKEUCHIGATE6階の書肆吉成で行われました。今回のテーマは「映画館グラフィティーⅡ」。街並み画家の浦田久さんと和田由美理事が、札幌の象徴ともいえる映画館「松竹座」の思い出を語りました。

IMG_5481

「松竹座には蛍がいた」という浦田さんの話から始まりました。夏の風物詩ではなく、美しい女性が4人いて、足下を懐中電灯で照らし、映画館の闇の中を座席まで案内してくれたそうです。チップは当時のお金で5銭。蛍嬢を目当てに足を運ぶ人たちもいたほど。映画を観に行くために、女性たちは髪結いに行き、着飾って出かけるほどのステータスを持った劇場でした。

戦時中、日本最初のカラー映画「千人針」が上映されたのもこの劇場。浦田さんは胸弾ませて出かけましたが、映し出された画面は真っ赤。当時の日本ではネガから上映用のポジフィルムにする現像技術はなかったようです。
また、松竹座とすすきの交番の間に小路があって、小便横丁と呼ばれていました。上映中小用を我慢していた男性客が終了後、小路に駆け込むことがしばしばで、町内会も業を煮やし、稲荷を建てて防戦したというエピソードも。戦後は進駐軍の専用館となり、1947年に復活。その後、話題作を次々に上映、札幌のシンボル劇場として親しまれました。70年に惜しまれつつ閉館となりましたが、座り心地のいい椅子はJABB70ホール、シアターキノで活躍し、いまも滝川で現役だといいます。
札幌市職労時代、市議会議場で恋愛映画を上映した青年期、三吉神社の境内で野外映画を楽しんだ少年時代など、札幌の街並みと映画を愛した浦田さんならでは思い出話も披露してくれました。
これからの「シネマDEトーク」の予定は
1月18日(土)「映画居酒屋兆治の世界」
小田原賢治(北の映像ミュージアム副理事長)
2月15日(土)高村賢治(北の映像ミュージアム副館長)
3月21日(土)「みんなで語ろう。マイベスト映画」
※しばらくスタッフブログを更新しておりませんでしたことお詫び致します。今後は定期的に更新してまいります。