小樽ロケ地巡り(下)~「男はつらいよ 寅次郎相合い傘」「探偵はBARにいる」「喜びも悲しみも幾歳月」

小樽のロケ地巡りレポート、最終回です。

* * *

「富岡教会」から港方面へ歩き、

花銀通りに入って進み、公園通りへと曲がります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

そうして着いたのは、「水天宮」です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

山田洋次監督の「男はつらいよ 寅次郎相合い傘」で、

渥美清さんと浅丘ルリ子さん、船越英二さんの

3人組が汗をかきかき上った参道は、当時のまま。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

映画のシーンはここまでですが、

きっと、寅さんとリリーさんは境内まで行ったはず。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

権現造りの本殿は、小樽市の歴史的建造物にも選ばれています。

そこから港沿いを移動して、こんな場所にも行きました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

「探偵はBARにいる」を見た方なら、「!」と思うかも。

「小樽港観光船のりば」は、後半の重要なシーンに登場しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

雪景色の中、大泉洋さんが煙草を吸いながら

佇んだ場所はここですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

実はこのすぐそばでは、

「男はつらいよ 寅次郎相合い傘」の撮影も行われています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

ここから運河をわたり、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

旧手宮線も越えて、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

アーケード街を横切り、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

小樽駅からバスに乗って向かった場所が、こちら。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

木下恵介監督の「喜びも悲しみも幾歳月」(1957年)に

登場する「日和山灯台」です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

霧に包まれた風景として、

ラストシーンに登場したのが印象に残ります。

 

そんなわけで、小樽のロケ地巡りはこれにて終了。

今年の夏旅の参考に、ぜひどうぞ!

もちろんミュージアムにもお立ち寄りくださいね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

(アラタメ)