「きみの鳥はうたえる」レポート③三宅唱監督×菅原和博さん

いよいよあす9/1に全国公開が迫る

函館ロケ最新作「きみの鳥はうたえる」(公式サイトはこちら)。

札幌・ICCで行われた、三宅唱監督と

映画の企画&製作&プロデュースを手掛けた

函館・シネマアイリス館長の菅原和博さんによる

記者会見レポートをどうぞ!

DSC05835

* * *

菅原和博さん(以下、菅原)/「きみの鳥はうたえる」を映画にしたいと思っていた2015年ごろ、三宅監督の「やくたたず」を見ました。そもそもこの映画化は、シネマアイリスの20周年事業の一環として、自主制作的なスタンスでやりたいと思っていた企画です。原作の「きみの鳥はうたえる」は、佐藤泰志さんの作品の中でも〝青春小説の傑作〟。過去3作(「海炭市叙景」「そこのみにて光輝く」「オーバー・フェンス」)は、登場人物がわりと年齢が高かったんですが、この作品に登場するのは若者です。佐藤さんの最も本質的な〝若者〟を描ける監督は…と考えていたころ、この「やくたたず」の冒頭の走るシーンや、意味もなくはしゃぐ高校生の姿に、「これはあの小説の主人公たちの高校時代みたいだ」と感じました。それで連絡を取り、お話したのが始まりです。

三宅唱監督(以下、三宅)/僕の気持ちは、まず、ある町の映画館が映画を作り続けていること自体が本当に素晴らしい。こういう時代に映画を作るという、挑戦的な勇気あるプロジェクトに参加させていただくことが光栄だなと思いました。さらに、佐藤さんの原作映画化は3本あって、さらにもう1本作るという、もう、これは映画好きにしか絶対できないロマンに一緒に取り組めることも嬉しかったです。小説を読み、これはほかの監督にはやられたくない内容だと思いました。

DSC05822

Q.佐藤さんの映画は先行作品が3本ありますが、プレッシャーは?

三宅/先行作品を見て、佐藤さんは、どちらかというと社会や人生の暗い部分を見詰める作家なんだなというイメージを持っていました。けれど、今回の原作を読み、僕が持った感想は、もちろんそういう部分もあるんだけれども、それとは真逆の、人生の明るさや喜びを丁寧に描こうとしている作家だということ。それが新鮮でした。それで、登場人物が若いこともあって、爽やかで明るい映画を作ろうと考えました。そうすることで、作家のイメージがより豊かになっていくに越したものはないと思います。

Q.原作から人生の明るさや爽やかさを感じられた。どの辺りでしょう?

三宅/まず、バイトをサボって店長に怒られてクッと言ってる段階で、ばかばかしいコメディみたいだよなとか(笑)。文体もあって、本人はヒロイックに振る舞ったりしているんですけれど、少し引けば滑稽にも見えたりして、おかしみも感じました。それはやっぱり、人間くさいということだと思います。空気に呑まれるとすかしたヤツに見えるけど、仲良くなると意外と憎めないやつなんじゃないか…とか、小説を繰り返し読む中で主人公のキャラクターを発見していき、さらに何度も読んでいる中で、最後に残った印象って、酒を飲んだり映画を見たり…わりとその辺にいるお兄ちゃんじゃん、と(笑)。それが気持ちよかった。一個一個を一生懸命読むと絶対そうは思わないと思うんですけれど(笑)。

DSC05785

Q.舞台を現代にした意味は?

三宅/80年代から2018年に、あと、場所を函館に変えたのが原作との大きな変更点です。唯一変えねぇぞと思っていたのは、3人のキャラクター。3人の関係性の変化が面白い小説なので、それは時代を超えて扱おうと思っていました。

Q.ロケ地の函館はいかがでしたか?

三宅/最高でした。雨が降ってほしい日に雨が降り…実は、人工雨のために地元の消防団にスタンバイいただいたのですが結局帰ってもらったり。ここだけは晴れてほしいというシーンは晴れてくれて。函館の街がいい映画を撮らせてくれたなぁと思います。

Q.バストアップや顔のショットが多いような印象を受けました。

三宅/はい。これは、画面の中の大きさではなく、俳優との距離感を大事にしようと思っていました。もちろん、遠くからでも大きく撮ることができるんですけれど、僕は、3人に寄り添うように撮りたいと思ったので、その近さを優先しました。彼らとともにいる感覚を、観客の皆さんにも共有してほしい。彼らと共に、同じ時間を過ごしてほしいと思いました。

Q.それぞれの俳優さんについてのエピソードは?

三宅/(柄本)佑との打ち合わせ場所は近所のサウナで(笑)、隠し事なくリラックスできる環境で映画の話をしました。石橋(静河)は、歳10個くらい違うんですけれど、僕にとっては映画を作るライバルみたいな感じ。いい意味ですごく芯があるから張り合いがあり、好敵手という感じ。あと、被写体として楽しい。コロコロ変わっていくので。そして、染谷将太。彼とは、彼が成人を迎える前から友人でよく遊んでいたんですが、みるみるうちに有名になって、今や空海なんか演じちゃってて(笑)。なかなか仕事する機会に恵まれず、念願の機会でした。できあがった映画を本人もとても気に入ってくれているので安心しました。

Q.映画の原作とはラストが違います。その意図は?

三宅/小説で描かれる事件も興味深いんですけれど、あれを映画として丁寧に描こうとすると、僕は映画2本分必要なんじゃないかと思いました。そこで、ここは3人の青春の時間、3人が過ごしたかけがえのない時間をどれだけ描けるかに、全エネルギーを注ぎましょうとなりまして、ラストはオリジナルとして作らせていただきました。

Q.ラストシーンの石橋さんの表情、凄かったです。撮影の際、何かアドバイスは?

三宅/あれは、ロケ最終日に撮ったカットでした。だから、彼女としては、この物語を演じていけば、最後にこの顔に至るんだというスケジュールになっていて…演出はと問われれば、本当にその撮影スケジュールなんじゃないでしょうか。彼女は無我夢中で映画の中にのめり込み、それまでに全てのシーンを演じ終えています。彼女のコントロールできないものが映っていると思います。僕は、タイミングと場所を用意しただけです。

Q.一発OKですか?

三宅/すみません、5テイクやりました。…なんですみませんと言ったんでしょう、僕(笑)

DSC05798

Q.これからご覧になる方々に、見逃してほしくないシーンは?

三宅/全シーンがそうといえばもちろんそうなんですけれど、やはり…あぁ、でもやっぱ全シーンと言っておきたいです! 3人の一挙手一投足がどれもかけがえないものですし、二度と撮れないと思います。それは俳優にとってもそうですし、僕も歳をとって20代の物語を撮ったら絶対違うものになるはず。そのかけがえのなさを、全員が受け止めて撮れた映画かなと思います。強いて言うなら、それがラストの石橋(静河)の表情に表れています。

Q.完成作を見た菅原さんのお気持ちは?

菅原/初号のとき、「これだよ!」と感じました。三宅監督にお願いして良かったなと、僕自身はすごく満足しています。

Q.今後について?

三宅/北海道で暮らしたことのある監督じゃないと撮れないものって絶対あると思うので、ぜひ何か撮りたい。でも、北海道に住んでいたのって19歳までで、まだまだ知らないことはたくさんある。だからちゃんともっと色々なところへ行って、色々な人の話を聞いて、そこから作りたいなと思います。もっと真面目に、大人になった自分で道内を旅行してみたいです。

菅原/まずはこの作品を大成功させたいのが第一の思いです。次は…チャンスがあれば、僕の場合、佐藤泰志さん一本ですけれど、どうなりますか。まずは、この映画を多くの方に観ていただきたいです。

DSC05844

(おわり)

「きみの鳥はうたえる」三宅唱監督×中島洋さんトークレポート②

いよいよ9/1に全国公開が迫る

函館ロケ最新作「きみの鳥はうたえる」(公式サイトはこちら)。

©HAKODATE CINEMA IRIS

©HAKODATE CINEMA IRIS

札幌出身の三宅唱監督を招いた

長編デビュー作「やくたたず」(2010年)上映&

トークイベントレポートin ICCの2回目をどうぞ。

DSC05625

* * *

シアターキノ代表・中島洋さん(以下、中島)/「やくたたず」の上映前に、観客の皆さんに「少し話が分かりにくいかも」とおっしゃっていましたが、ごろっと出たものの方が映画の大事さかなぁと思いますけれど。

三宅唱監督(以下、三宅)/僕はハリウッドのサスペンスや犯罪映画が好きなので、実は脚本を書いている時点ではそんなのが撮りたかったんです。でも、撮れませんでした(笑)。だから正直、撮影が終わった後は落ち込んだんですけど、撮影素材を見ていたら「これはかけがえのないものなんだ」と思うようになりました。

DSC05733

たとえば分かりやすい例で言うと、劇中に映る赤ちゃんの、あの瞬間は一瞬。もちろん、ほかの大人たちも同じだし、その〝かけがえのなさ・記録性〟は、天候、土地、建物、風景自体にも言えることで、映画とは、二度となくなってしまうものを撮ることでもあるんだなと、素材を見ながらようやく気付きまして(笑)。なので、それなら、かつて彼らがここにいたことを印象的に格好良く残すこと。それがひとまず自分の仕事なんだと思い…今おっしゃったゴロンゴロンとは、結果的にそう置いたんです。その方が、下手にうまく語るより目立つかなと思って。

中島/編集の段階で気付き、そうなっていったというわけですね。映画というのは、始めの撮影も含め全部出会って変化していく。そういうものですよね。シナリオのまま100%撮れることはありえなくて、そうした出会いの中でどうするか、なんですね。音楽は編集で後から付けたんですね。冒頭とラスト前、高校生3人組のシーンにだけ、同じ音が流れますね。あれは…三宅さん、あまり音楽とか効果音は好きじゃないでしょう?(笑)

DSC05724

三宅/(笑)どうですかねぇ…あの時できることはあれが精一杯だったという気もしますけど。そうですね、印象的に映画の音が聞こえればいいかなと思いました。

中島/優しい音楽が流れたとき、この映画は結局、あの高校生3人に寄り添って撮っていった、語っていくんだなぁとピンときちゃう。そして最後にグッときました。そうした音の使い方のように、ぎりぎり制御されたものが、三宅作品のポイントではないかなぁと思います。ところで、先ほど映画の建物や空気、土地の瞬間を捉えておくという発想をお話されていましたが、ロケ地が持つ力について、どうお考えですか。ロケ地をどう選ぶかということについて。

三宅/そうですね…なんだろうなぁ。映画には色んな要素がある中で、「土地」は「俳優」と同じくらい大切。ロケ地を選ぶことは、キャスティングと同じくらい重要なことです。空間がなければ人は撮れません。まぁ、今やハリウッドなら空間ごとCGで作れますけれど(笑)、やっぱり人の手が創った空間を記録しておきたい気持ちはあります。

DSC05709

あと、僕はまち歩きが好きで、見慣れた風景の中に「ここにこれがあったんだ!」と気付く瞬間が好きなんです。その延長線上で、なるべく生活観のあるまちで「絶対知っているはずなのにここだけ気付いてないよね」というところを探して撮るのは、僕のこだわりでもあります。

中島/いいですねぇ! 実は私も、まち歩き趣味なんです。

三宅/映画を作る前は、映画監督の頭の中にとんでもないイメージがあって、それを出している、というイメージでしたが、僕がやっていることって「すでにあるもの。でもみんなが気付いていないもの。気付いているけど気付いていないもの」を発見すること。自分の中に何かがあるわけではなく、発見する〝目〟があるのが仕事だと感じます。

中島/映画に限らず、芸術や文化の役割には、普段僕たちが生きている中で新しい視点を見つけることが、間違いなくあります。ちなみに、次に札幌で撮るとすれば、何に興味がありますか?

三宅/やっぱり街中の、「やくたたず」では撮れなかった中心部の雪ですね。あと、札幌の街中にヒグマが大量にきて倒す…というジャンル映画も考えたことがあるんですけれど(笑)。

DSC05681

中島/半世紀以上前なら、黒澤明監督の「白痴」という札幌ロケの素晴らしい作品がありますけれど、時代は移り変わっています。〝試される大地〟の北海道が求められた時代は過ぎ、自然の捉え方も変化している。昔の日本映画に執着する必要はなく、三宅さんのような若い監督が新しい北海道をどういう視点で撮るかが、重要だと思います。

(次回は、「きみの鳥はうたえる」菅原和博プロデューサーとの記者会見を紹介します!)

「きみの鳥はうたえる」三宅唱監督×中島洋さんトークレポート①

よいよ9/1(土)に全国公開が迫る

函館ロケ最新作「きみの鳥はうたえる」。

001

©HAKODATE CINEMA IRIS

札幌出身の三宅唱監督を招き、

長編デビュー作「やくたたず」(2010年)上映&トークイベントが先日、

札幌・ICC(インタークロス・クリエイティブ・ センター)で行われました。

DSC05549

DSC05565

その後行われた、「きみの鳥はうたえる」プロデューサー・

菅原和博さんとの取材会見と併せて、数回に分けてご紹介します。

DSC05835

「やくたたず」に見る三宅作品の原点とは?

「きみの鳥はうたえる」との共通点は?

新作の見どころから、北海道ロケへの思いまで、たっぷりどうぞ!

* * *

シアターキノ代表・中島洋さん(以下、中島)/僕は久しぶりにこの「やくたたず」を見ましたが、圧倒的なリアリティなんですよね。登場人物がごろっと目の前に出された、みたいな。このリアリティはどこから来るのか…みたいな話をしたいと思います。

DSC05639

三宅唱監督(以下、三宅)/ありがとうございます。

中島/撮影は12月。私たち札幌人にとっては、雪が降って積もる前という、精神的に暗くなる時期です。なぜこの時期に撮影しようと?

三宅/実はこの作品は、大阪市の若手映画製作者支援の助成金を活用しまして…なぜ大阪の助成金で札幌ロケ?と思われるでしょうが(笑)、当時は「ロケ地を問わない」条件でした。それで、2、3月には発表しなければならず、物理的な条件もあって12月の撮影になりました。

DSC05655

もともと僕は、生まれ育った北海道札幌で映画を撮りたいと思っていたのですが、それまで北海道でロケされた映画をみると、雪とかロマンチックに撮り過ぎじゃないか…みたいな、そういうことじゃないだろう北海道は、札幌は、と思っていて。もっと茶色い雪、にごった雪を、もし北海道で撮るなら撮りたいなと思っていたので、ちょうど12月ならロマンチックでなく、当たり前にある〝生活の中にある雪〟を、そのまま素直に撮れる時期かなと考えたんです。

中島/当時はおいくつですか?

三宅/26の終わりごろですね。

中島/大学を卒業して、映画を目指されていた時期ですね。

三宅/まさにそうです。

中島/実際に映画を目指す上で、ほかの自主制作などは?

三宅/大学生のときに映画サークルに所属したり、東京に映画の専門学校時代に通いまして、小さな短編みたいなものは撮りました。

中島/すると、これが長編第1作なんですね。〝生活の中にある雪〟を第1作に選んだことが、僕にはすごく興味深いです。おっしゃったように、雪のキラキラ映画への憧れでなく、自分のすぐそばにあるリアルな雪をどう撮るか。ところで、当初はロケ地は郊外じゃなかったんですね。もうちょっと街中の予定だったとか?

DSC05642

三宅/そうなんです。大都市で撮れる街中の雪って、世界中探しても意外と撮れないんですね。これだけビルがあって、人がいて、車も走っていて、でもちゃんと根雪があるという。〝試される大地〟はすでに多くが撮っているんですが、そうじゃない札幌を撮りたかったんです。ところが2009年の冬は、意外と暖冬で街中に雪が積もらなかった(笑)。それで、僕の育った東区や北区に、ロケ地をどんどん広げていきました。街中でいうと、完成したばかりの札駅のエスカレーターが写っています。

中島/街中で撮ろうとしたけれど郊外になってしまい、結果として〝生活の雪〟を撮ったことが、事情を知らない僕は、結果としてすごく良かったと思います。強運の持ち主ですね。

DSC05631

三宅/(笑)。僕は札幌新道を少し外れた辺りに住んでいたんですが、小さいころは新道がなくて、それが出来たとき、新道の両サイドで、街とこっちみたいな〝壁〟が生まれた気がしました。その周辺の物語になり、そういう意味では自分の実生活が反映されたかなと思います。あの新道を撮りたかったんです。

中島/なるほど。その感覚は微妙に「やくたたず」から「きみの鳥はうたえる」につながっていますね。もちろん当時は、(「きみの鳥~」の原作者)佐藤泰志さんを知らないはずですが、でも、郊外の感覚を好んで描いていた。共通項を感じて、興味深いです。役者の皆さんのリアリティが強烈ですが、キャスティングは?

三宅/ほとんどが東京出身、東京で出会った役者志望の人間たちです。警察関係者の人だけ経験者かな。あとはオーディションで出会った方々。過酷なロケになりそうだなと思ったので、とにかく運動神経良さそうな、面構えが良さそうな方を選びました(笑)。

中島/いいですねぇ(笑)。冒頭のシーン、ファーストカットの長回しが、ちょっとこれは撮れないな、と思うくらい僕は大好きなんです。が、長回しといっても、見直すと意外と短いんですね。あれは、初めからそう撮ろうと?

三宅/これを明かすと、ただの失敗談になるんですが(笑)、実はシナリオでは、高校の授業が終わった3人組がバスに乗ろうとする。間に合わないから、バスに向かって走るんだけれど、結局間に合わない…というシーンを書いていたんです。で、適当にバス来る時間を見計らって撮ればいいかなと思ってロケ地に行ってみたら、全然バスが来なかった(笑)。というか、そもそもバスが走る場所でなくて…もう、素人じみた無計画だったんですが(笑)。

DSC05698

それこそ、予算があれば、バスを一台借りて丁寧に撮ることができるシーンではありますが、そういうことでもなく、あれ撮れねえじゃん…となってしまい、そのとき、〝何を撮りたいのか〟を考え抜いたんです。すると、何かに遅れちゃう、失敗しちゃうところから、俺は映画を始めたいんだなと分かりました。それで、ものすごく抽象化して撮ったのが、あれです。普通にカメラに向かって3人が来る。カメラは遠ざかるけれど、彼らは追いつけない。なんかその、もどかしい高校生特有の青春の心情、言葉にならない気持ちを、これで表現できればと思いました。しかもこれなら、車一台があればお金をかけずに撮れる、と(笑)。

中島/これも怪我の功名ですね。これは、三宅監督が映画を撮り続けていく中でも、記念すべきカットになるとファンとしては思います。

(つづく)

映画「きみの鳥はうたえる」(公式サイトはこちら
◎劇場/函館・シネマアイリスで公開中。9月1日(土)~札幌・シアターキノで公開(※トークイベントあり!)。10月6日(土)~苫小牧・シネマ・トーラス、浦河・大黒座、10月26日(金)~シネプレックス旭川で公開予定。シネマ太陽帯広は公開日未定。

「きみの鳥はうたえる」公開記念!函館シネマアイリスで 佐藤泰志=函館三部作連続上映!

8/25からシネマアイリス先行公開、

9/1から札幌シアターキノ含む全国公開予定の

「きみの鳥はうたえる」。

01.kiminotori02.emoto03.ishibashi04.sometani

©HAKODATE CINEMA IRIS

公開記念に、シネマアイリスで8/11から1週間、

「海炭市叙景」
「そこのみにて光輝く」
「オーバー・フェンス」

の三部作が上映されるそう!

1000円開放なのも、嬉しいですね。

詳しいスケジュールはあす(8/8)発表だとか。

確認はシネマアイリス公式サイト(こちら)にて。

ロケ地・函館で味わう函館映画。

なんて贅沢なのでしょう! ぜひぜひ。

「きみの鳥はうたえる」の札幌出身・三宅唱監督が札幌でトーク!

函館ロケ「きみの鳥はうたえる」を監督した

札幌出身・三宅唱さんが昨日17日、

札幌市のICCでトークイベントに登場!

03

シアターキノの中島洋さんが司会となり、

この日上映された初長編作「やくたたず」との共通点や、

映画作りへの思いを語りました。

02

その後、「きみの鳥はうたえる」プロデューサーの

函館シネマアイリスの菅原和博館長も同席し、

新作の記者会見も行われました。

05

トーク内容は、後日たっぷりとご紹介します!

「きみの鳥はうたえる」(公式サイトはこちら)は、

8月25日函館シネマアイリス先行公開、

9月1日全国順次公開です。お楽しみに!

函館ロケ「きみの鳥はうたえる」ポスターを掲示&5/20・21、函館で三宅唱監督映画祭!

函館出身の作家・佐藤泰志の小説を

オール函館ロケで映画化する市民企画第4弾!

「きみの鳥はうたえる」のポスターが届きました。

IMG_2302

「海炭市叙景」「そこのみにて光輝く」「オーバー・フェンス」

に続く、函館発信映画の取り組み。

実現に向けて、製作にかかわる募金協力を募っています。

くち数によって、さまざまな特典あり!

1

※詳しくは画像をクリックしてご覧ください。

映画好きな方はもちろん、函館応援や何かの記念にぜひ。

この映画のメガホンを取るのは、札幌出身の三宅唱監督。

ミュージアムにも以前お越しいただきました。

8三宅監督

映画のクランクイン前夜祭として、

三宅唱監督映画祭が、函館・シネマアイリスで開かれます。

CCI20170509_0000CCI20170509_0001

5/20(土)・21(日)の2日間です。

もちろん各回、監督らを招いたトークショーあり!

募金や映画祭に関するお問合せは、

シネマアイリス(0138‐31‐6761)へ。

函館ロケ最新情報!佐藤泰志原作「きみの鳥はうたえる」を映画化

嬉しいニュースが届きました。

函館出身の作家・佐藤泰志の小説

「きみの鳥はうたえる」が、オール函館ロケで映画化されるそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

原作は、佐藤泰志の代表的作品で、彼にとって初めての芥川賞候補作品。

2010年『海炭市叙景』(熊切和嘉監督)、

2014年『そこのみにて光輝く』(呉美保監督)、

2016年『オーバー・フェンス』(山下敦弘監督)に続く、

〝函館発信映画〟の第4弾です。

撮影時期は、2017年初夏を予定。

企画・製作・プロデュースは

「佐藤泰志=函館発信映画」3作品を手がけた

シネマアイリス代表・菅原和博が務め、

シネマアイリス開館20周年の記念作品となります。

監督は『やくたたず』(2010年)、『Playback』(2012年)、

『THE COCKPIT』(2014年)などの作品で知られる新鋭監督・三宅唱さん。

DSC_0496

2013年には、ミュージアムにもご来館くださいました(記事はこちら)。

三宅唱監督のコメントはこちら

「20周年、本当におめでとうございます。街に映画館があることがもはや決してあたりまえではない時代に、今年、シネマアイリスさんとともに函館の街で映画をつくること、とても気合いが入ります。

『きみの鳥はうたえる』を発表した佐藤泰志の当時の年齢と、たまたま、今の自分がほぼ同じ年です。ほかにも東京で住んでいた場所など重なることがいくつかあり、もし同じ時代にいたら出会っていたかもしれない同級生と、密に会話するような気分で繰り返し読み、準備しているところです。小説に書かれた「すると、僕は率直な気持ちのいい、空気のような男になれそうな気がした」という一節に、とても惹かれます。映画もそんなふうに、率直な気持ちのいい映画をつくりたい。そのために、なるべくリラックスして、のびのびと、地に足をつけて、函館の風や匂い、あの光や時間を全身で感じたいと思っています。そして、多くの方とともに、楽しんだり、喜んだり、頭を抱えたり、とにかく一緒に熱中することができたら最高です。」

映画の街・函館からまたひとつ、新しい映画が誕生します。応援!!