9/2(土)、札幌プラザ2・5で開催した
北の映像ミュージアム開館6周年記念イベント
「シネマの風景特別上映会
『北海道が生んだ、映画界の至宝! 小林正樹の世界』」。
当日の会場の様子を写真でご紹介します。
9/2(土)、札幌プラザ2・5で開催した
北の映像ミュージアム開館6周年記念イベント
「シネマの風景特別上映会
『北海道が生んだ、映画界の至宝! 小林正樹の世界』」。
当日の会場の様子を写真でご紹介します。
9/2(土)、札幌プラザ2・5で開催した
北の映像ミュージアム開館6周年記念イベント
「シネマの風景特別上映会
『北海道が生んだ、映画界の至宝! 小林正樹の世界』」。
ゲスト・関正喜さんによるトークの続きをどうぞ。
* * *
小林監督は、小樽で生まれ育ったわけですけれど、父・雄一さんは九州出身、母・久子さんは福井出身。雄一さんは北海道炭礦汽船のえらい方で、富岡町に家がありました。小林さんの言葉を借りますと「当時としては異例なほど自由主義な家だった」そうです。
たとえば、朝食はパン。友達が家の前を通ると、妹が弾くピアノの音が聞こえた。大変モダンな家庭だったんですね。
ちなみに、「この広い空のどこかに」の炊事シーンでは、かすかにピアノの音が聞こえます。また、「美(うる)わしき歳月」にも、ピアノの音が聞こえるシーンがある。デビュー作「息子の青春」では、母役の三宅邦子さんが台所でハミングする場面があり、曲はモーツアルトのピアノソナタ。こうしたシーンは、彼の家庭環境が反映しているような気がします。
この父・雄一さんというは、人間を尊重する、自由主義的な人物だったそうです。小林監督の中で大きな存在でした。叱られないけれど、何か怖かったそう。威厳のある方だったんだろうと想像します。
父親像。これが、小林映画における大事な要素だと考えてみます。
そうしますと、デビュー作「息子の青春」は、父親の映画ともいえそうです。父親役を北龍二さん、母親役を三宅邦子さんが演じています。1952年の作品ですが、会話があかぬけていて、観たらきっと驚かれるでしょう。
劇中、長男役の石濱朗さんは、誕生パーティーに女友達を呼ぶため、父親に許可をもらいます。そこで、ちょっと躊躇するんです。優しいお父さんなんだけれど、何か気安くできないんですね。おそらくそれが、父・雄一さん像だったんだろうと思います。
初の長編「まごころ」では、千田是也さんが父親を演じています。これが、この作品の重しです。少しこじつけじみますけれど、「この広い空のどこかに」の佐田啓二さん演じる男性も、年を取ったら、小林監督の描く父親像になったんじゃないでしょうか。
また、サスペンス映画「からみ合い」。これは遺産相続の物語なので、当然、父親がキーマンです。さらに、「切腹」は、まさに仲代達矢さん演じる父親の映画。「上意討ちー拝領妻始末―」もそうですね。
次に、「日本の青春」という映画。タイトルこそ大げさですが、むしろ小品です。戦争で傷を負い、今は平々凡々と生きている男性を藤田まことさんが演じます。彼は戦争で上官に耳を殴られ、耳が聞こえなくなってしまった。ところが、あろうことか息子がその元上官の娘と恋をしてしまう。さらに、自衛隊に入りたいと言っている。その父親の葛藤を描き、藤田さんのシリアスな演技が光るいい映画です。
なお、父親的存在、庇護者としての男性という風に、父親を広く見ると、たとえば、プロ野球のスカウト合戦を描いた「あなた買います」という映画にも、そういう人物が出てきます。
「いのち・ぼうにふろう」も、ならず者が集まる居酒屋の主人、中村翫右衛門演じる彼が、ある意味、父親的な柱になっています。それから「化石」は、癌を宣告された男の話で、佐分利信さん演じる父親の映画。そして、遺作「食卓のない家」になるわけです。
「食卓のない家」は、円地文子さんの小説が原作で、長男が連合赤軍浅間山荘事件に連座してしまった、ある家族が崩壊していく物語。かなりしんどい映画です。家族は世間から批判を浴びますが、仲代達矢さん演じる父・信之は、頑として沈黙を守る。成人に達した息子に対して、親は責任を問われる立場にない、という姿勢を貫くわけです。見事な作品だと思います。
何かにつけて同調圧力が強い日本の世の中で、小林監督は最後の作品に、こういう主人公を選びました。小林監督は、「信之が自分の父親のイメージだ」とおっしゃっていました。
小林正樹という人は、父の像を生涯追い続けた、という側面があるのではないでしょうか。極論すると、作家人生を通じて、父・小林雄一、その人を描き続けてきたのかもしれません。
「食卓のない家」についてのインタビューで、小林監督は「(父親役の)信之は僕の分身です」とも言っています。ずっと父を描き続けて、最後はお父さんと合体したという表現をしても、ひょっとしたらいいのかもしれません。
もうひとつ、本に入れられなかったテーマがあります。それは、日本人はなぜ、小林正樹が嫌いなのか。
今日のお客様は小林監督がお好きでしょうから意外かもしれません(笑)。1971年、カンヌ国際映画祭が、世界で10人の映画監督に功労賞を送りました。日本から選ばれたのは、小林監督ただひとりです。それだけの人でありながら、彼に関する本は、今までありませんでした。海外では小林映画が盛んに見られますが、日本ではビデオ化された作品も極めて少ない。レンタルショップにも、おそらく小林正樹コーナーはないと思います。
「食卓のない家」で、仲代達矢演じる父親が「あなたは気の置ける父親なのよ」と言われるシーンがあります。「気の置ける」とは、「敷居が高い人」という意味です。
もしかしたら、小林映画は、日本人にとって「気の置ける」映画なのかもしれない。つまり、信之の姿勢、絶対的に個人であろうとする、個人で責任を取ろうとする、ウェットな情緒になびかない。そういう人物を描いた映画は、日本人にはしっくりこないのではないか、というのが、私の想像です。
最後に、「息子の青春」の中で、「あなたは子どもの恋愛を奨励するんですか」と言われた父親が「奨励はしないよ。妨害しないだけだ」と答える場面があります。一方、「食卓のない家」で、息子の罪に対して沈黙を守る父親のセリフに、「冷酷なんじゃない。けじめだ」があります。
状況は違いますけれど、人間を「個」として尊重する姿勢は、デビュー作と遺作、最初と最後で結びついているな、と感じました。小林正樹という人は、そういう信念を持って映画を作り続けた方なんです。私は彼のそういう姿勢に共感し、感動するのです。
(トークおわり)
9/2(土)、札幌プラザ2・5で開催した
北の映像ミュージアム開館6周年記念イベント
「シネマの風景特別上映会
『北海道が生んだ、映画界の至宝! 小林正樹の世界』」。
小樽出身の巨匠・小林監督の
「この広い空のどこかに」(1954年)
「いのち・ぼうにふろう」(1971)の2作品を上映し、
北海道新聞記者時代に小林監督にインタビューした経験を持つ
関正喜さんをゲストにお招きしました。
午前・午後の部併せて約300人の方に足をお運びいただきました。
ご参加くださった方々、本当にありがとうございました。
ゲストの関さんは、北海道新聞記者だった1993年秋、
小林監督をインタビュー。当時の取材内容を基に、
昨年岩波書店から発行された書籍「映画監督 小林正樹」の中で、
小林監督の生い立ちから、各作品への思いなどを語る
監督インタビューの章を丸ごと担当されました。
この本の誕生秘話を含め、
小林作品の見どころ・魅力などを語った
貴重なトーク内容を、たっぷりとご紹介します。
(※午前・午後の部のトーク内容をまとめています)
* * *
ご覧いただいた「この広い空のどこかに」。ブツブツ切れたりして、フィルムの状態があまり良くありません。実は、私と同じ、63歳のフィルムなんです。昔はフィルムをあちこちの映画館で回して、切れると映写技師がつなぎました。このフィルムも、全国の映写技師さんがつないだのでしょう。そうして旅してきた63歳のフィルムなんだなぁ…と思うと、なんだか愛しくなりました。
「この広い空のどこかに」は1954年、小林監督5作目の松竹映画です。懐かしい、古臭い…皆さん、どういう印象を持たれたでしょうか。
劇中、佐田啓二さんと久我美子さんの夫婦が物干し台で魔法のボールを投げる、という夢物語的なシーンがあります。小林監督が「松竹という映画の中で自分なりに工夫してみようと思った」とおっしゃっていた、お気に入りの場面です。ある評論家から「甘ったるくていけない」と批判されたそうですが、佐田さんの息子・中井貴一さんはあの場面がとても好きで、「おやじとしてもあそこの芝居が一番いいんじゃないか」と話していたらしい。私もあのシーンには、戦後のいい時代を感じます。
また、舞台は酒屋さん。奥の住居から店のやりとりを撮っていて、向こうに通りが見えます。何か見覚えないでしょうか。…「男はつらいよ」、寅さんですよね。松竹のDNAを感じます。
「いのち・ぼうにふろう」は、「この広い空のどこかに」の16年後、1971年に封切られました。「人間の條件」「切腹」「怪談」などを撮り終えた後の作品です。けれど、白黒映画です。
撮影を担当した岡崎宏三さんは、当時カラーよりも高価だったイギリスのイルフォード・フィルムを使いました。私も記者時代、あえてイルフォードのフィルムで写真を撮りました。なんともいえない、柔らかい黒白の色調が出るんです。写真と映画用フィルムはもちろん違いますけれど、岡崎さんがこだわったフィルムで撮った映画です。
また、美術監督は水谷浩さんです。溝口健二監督の名画を担当した大美術監督で、彼にとって最後の作品になりました。「深川安楽亭」という安酒場、素晴らしいセットです。当時、横浜の路面電車が廃止になり、不要になった敷石を調達して、石敷きに活用したそうです。水谷美術の見事さを、ぜひ味わっていただきたいです。
出演する中村翫右衛門さんも隅から隅まで芸達者。小林監督自身、とても楽しんで撮ったという作品です。
「映画監督 小林正樹」は、2016年12月、岩波書店から刊行されました。2016年は小林監督の生誕100年・没後20年の節目でしたが、これは小林監督についての初めての本になります。
実は、この本の企画を岩波書店に持ち込んだのは、私です。と申しますのも、北海道新聞記者だった1993年秋、小林さんのもとに10日間ほど通ってお話を聞かせていただきました。もちろん新聞に一部を連載しましたが、取材テープは37時間分あり、その後、私蔵する形になっていたんです。今回、本に収録するため起こし直したら、400字詰め原稿用紙1200枚分ありました。
小林監督は、作品についてのインタビューは応じますが、ご自身の人生について語ることを全くしない方でした。ただ、子供時代からの資料はきちんと整理していた。今回、それを活用することができました。ほとんど、今まで表に出なかったものばかりです。
700ページ近くあり、税込み7500円くらいするので、「気楽に買ってください」とは言いにくいのですが(笑)、基礎資料や作品に対する主要論点をほとんどすべて盛り込み、幻の企画「敦煌」のシナリオも収録しています。
ちなみに、編者の小笠原清さんは、〝地獄の現場〟と言われた小林監督の「怪談」、「化石」の助監督を務めていて、「東京裁判」の脚本構成もされた方。もうひとりの編者・梶山弘子(こうこ)さんは、「化石」「食卓のない家」のスクリプト(記録)担当者。人柄が大変良く、小林監督が遺品を全部託した方です。
本題に入ります。〝家族映画を撮る人〟としての小林正樹、という見方です。小林監督というと〝社会派の巨匠〟というイメージが付きまといますけれど、「家庭映画を撮った」という視点でみると、また新しい小林像が見えてくるのではないでしょうか。
「人間の條件」全6部を1本と計算しますと、小林作品は全20本あります。記録映画「東京裁判」を除く19本のうち、私流の勘定によると、12作品が、家族に関する映画といえると思います。
まず、1952年のデビュー作「息子の青春」。タイトルから想像がつく通り、家族の映画です。「この広い空のどこかに」も家族の話ですし、「まごころ」「美(うる)わしき歳月」もそう。義理の息子が無残な殺され方をして…という「切腹」も、見方によっては、家族の映画です。「上意討ちー拝領妻始末―」もそうですね。うちの大事な嫁に何してくれたんだ!という。
ちなみに「人間の條件」も、主人公・梶が荒野を彷徨って死にますが、その思いは「奥さんのもとに帰りたい」というもの。家族、夫婦の在り方を描いたと言えなくもない。
〝家族映画作家〟としての小林正樹という視点で考えると、濃淡こそあれ、映画で描かれる父親の在り方、夫婦の在り方は、生まれ育った小樽の家庭の雰囲気をとてもよく反映しています。これは、本作りを通じて感じたことですし、小林監督自身も繰り返し話されているのです。
(つづく)
9/2、札幌プラザ2・5を会場に行った
開館6周年記念上映会「小林正樹の世界」。
おかげさまで約300人の方々にお越しいただきました。
映画の感想など、アンケートの声を少しご紹介します。
●貴重な映像を大きなスクリーンで見られて幸せでした!
●俳優がよかった。とてもダイナミックでびっくりしました。
●真に価値のある作品が選ばれている。
●すごい映画でした。今はそれしか言葉がありません。ありがとうございます。
●作品の選択もゲストトークもとてもよかったです。関さんのトークは、小林監督の本質を鋭く洞察されたもので、深い感銘を受けました。
●「この広い空のどこかに」は何気ない家庭映画でしたが、とてもこまやかな愛情が描かれていて、心がほのぼのしました。
●昔の生活が懐かしく、心地良く、ジーンと来ました。
●知らない時代の映像を見ることができます。
●フィルム上映が素晴らしい!
ご協力くださった方々、本当にありがとうございました。
また来年、ぜひ会場でお目にかかりましょう!
北の映像ミュージアム開館6周年記念・シネマの風景特別上映会
「北海道が生んだ、映画界の至宝!小林正樹の世界」。
本日9/2、札幌プラザ2・5(狸小路5丁目)にて開催中です。
※なお、ミュージアムは、臨時閉館とさせていただきます。
申し訳ございませんが、ご了承ください。
上映プログラムは次の通り。
【午前の部】9:00開場
①9:30~ 映画「この広い空のどこかに」(111分)
②11:30~ トーク 関正喜「映画監督 小林正樹」(30分)
③12:00~ 映画「いのち・ぼうにふろう」(121分)
【午後の部】14:25開場
④14:50~ 映画「この広い空のどこかに」(111分)
⑤16:50~ トーク 関正喜「映画監督 小林正樹」(30分)
⑥17:20~ 映画「いのち・ぼうにふろう」(121分)
※チケットは当日1500円。(2本立、午前・午後の入れ替え制)。
北の映像ミュージアム開館6周年記念・シネマの風景特別上映会
「北海道が生んだ、映画界の至宝!小林正樹の世界」。
いよいよ明日の開催となりました。
会場には、貴重なポスターや資料も多数展示します。
お時間に余裕をもってお越しください。
スタッフ一同、会場でお待ちしております!
上映プログラムは次の通り。
【午前の部】9:00開場
①9:30~ 映画「この広い空のどこかに」(111分)
②11:30~ トーク 関正喜「映画監督 小林正樹」(30分)
③12:00~ 映画「いのち・ぼうにふろう」(121分)
【午後の部】14:25開場
④14:50~ 映画「この広い空のどこかに」(111分)
⑤16:50~ トーク 関正喜「映画監督 小林正樹」(30分)
⑥17:20~ 映画「いのち・ぼうにふろう」(121分)
※チケットは前売り券1200円、当日1500円
(2本立、午前・午後の入れ替え制)。
チケットはミュージアム、道新プレイガイドにて発売中!
会場は狸小路5丁目の「札幌プラザ2・5」です! お間違いなく。
9/2(土)に開催する北の映像ミュージアム
開館6周年記念・シネマの風景特別上映会
「北海道が生んだ、映画界の至宝!小林正樹の世界」。
その見どころをご紹介する記事第7弾。
●「いのち・ぼうにふろう」には、
あの勝新(かつしん)も出演!
〝仲代達矢主演の時代劇〟と銘打ってますが、
実はほかにも豪華キャストが勢ぞろい!
特に、「座頭市」で知られる人気俳優・勝新太郎さんも出演。
「名のない男」役を演じ、
第26回毎日映画コンクール男優主演賞を獲得しています。
イタリア・タオルミナ国際映画祭審査員特別賞、
第45回キネマ旬報ベスト・テン第5位にも輝いた本作。
知られざる傑作を、ぜひスクリーンで!
上映作品「この広い空のどこかに」(1954年)
上映プログラムは次の通り。
【午前の部】9:00開場
①9:30~ 映画「この広い空のどこかに」(111分)
②11:30~ トーク 関正喜「映画監督 小林正樹」(30分)
③12:00~ 映画「いのち・ぼうにふろう」(121分)
【午後の部】14:25開場
④14:50~ 映画「この広い空のどこかに」(111分)
⑤16:50~ トーク 関正喜「映画監督 小林正樹」(30分)
⑥17:20~ 映画「いのち・ぼうにふろう」(121分)
※チケットは前売り券1200円、当日1500円
(2本立、午前・午後の入れ替え制)。
チケットはミュージアム、道新プレイガイドにて発売中!
会場は狸小路5丁目の「札幌プラザ2・5」です! お間違いなく。
9/2(土)に開催する北の映像ミュージアム
開館6周年記念・シネマの風景特別上映会
「北海道が生んだ、映画界の至宝!小林正樹の世界」。
その見どころをご紹介する記事第5弾。
●上映作品「この広い空のどこかに」は
小林正樹監督初期の代表作!
小林正樹監督の恩師・木下惠介の妹、楠田芳子の脚本に
松山善三が潤色し、完成させた本作。
実は当時、「壁あつき部屋」の公開中止と
「三つの愛」不評により、小林監督は映画界に絶望していたそう。
そんな彼を励まそうと、木下監督は、
自身が撮る予定でいた企画が流れ、スケジュールの空いた
佐田啓二、高峰秀子、久我美子、石濱朗ら
キャストを起用した本作の演出を、小林監督にゆだねることに。
公開当時の批評は
「何かほのぼのとした温かいものを感じさせる」(週刊サンケイ)
「清新なホームドラマ」(週刊読売)など好意的なものが多数。
小林監督初期の代表作とされています。
なかなか目にする機会の少ない本作を、ぜひスクリーンで!
上映プログラムは次の通り。
【午前の部】9:00開場
①9:30~ 映画「この広い空のどこかに」(111分)
②11:30~ トーク 関正喜「映画監督 小林正樹」(30分)
③12:00~ 映画「いのち・ぼうにふろう」(121分)
【午後の部】14:25開場
④14:50~ 映画「この広い空のどこかに」(111分)
⑤16:50~ トーク 関正喜「映画監督 小林正樹」(30分)
⑥17:20~ 映画「いのち・ぼうにふろう」(121分)
※チケットは前売り券1200円、当日1500円
(2本立、午前・午後の入れ替え制)。
チケットはミュージアム、道新プレイガイドにて発売中!
会場は狸小路5丁目の「札幌プラザ2・5」です! お間違いなく。