大林宣彦監督トークレポート!

今日はポカポカ陽気の札幌でした。

さて、尾道三部作などで知られる

映画作家・大林宣彦監督が昨日、シアターキノで、

北海道ロケについての講演を行いました。

本日はそのレポートをご紹介します。

この日上映したのは、1998年の函館ロケ「風の歌が聴きたい」。

聴覚障害を持つ夫婦の出会いから結婚、

トライアスロンへの挑戦を描く実話の映画化作品。

女性の実家が函館という設定で、

函館山ふもとや、函館聾学校などで撮影されました。

スクリーンで観るのは12年ぶりという大林監督。

劇中に登場する世界共通の手話「アイ・ラブ・ユー」が、

翌29日からキノで上映される

最新作「この空の花」にも登場することに触れ、

「一本一本の映画がどこかでつながっているんです」と感慨深げ。

93年の初回から毎年〝校長〟として参加する

芦別市での映画祭「星の降る里芦別映画学校」でも、

この作品が上映された出来事を振り返り、

上映前に、映画祭の立案者で中心人物だった

地元の若者が亡くなったことに触れ、

「彼が願った芦別での映画作りもいま準備しています。

そんなときに、この作品をキノで上映してもらい、

どこかでやっぱり、ちゃんとつながっているようです」と

しみじみと話してらっしゃいました。

小樽ロケ「はるか、ノスタルジィ」(92年)や

函館ロケ「三毛猫ホームズの推理」(96年)の

撮影エピソードなども披露し、

「南の国生まれの私にとって、北海道は訪ねる場所。

ですから、これまでの北海道ロケの作品は、

あこがれ、ファンタジー、異国の映画でした」と説明。

「しかし、20年間芦別に通い、〝異国〟ではなくなりました。

最新作『この空の花』を通過し、次の芦別での映画は、

3・11以降の日本の未来を手繰り寄せる、

賢く、美しい人の里を描く映画になるはずです」

と、決意を語ってらっしゃいました。

映画への、北海道への、

そしてなにより、芦別への強い想いが伝わるトークでした。

芦別で生まれようとしている大林監督の次作を、

ミュージアムも注目&応援しようと思っています!

映画作家・大林宣彦さんインタビュー!

今日は小雨の札幌でした。

さて、昨日開幕した

「星の降る里・芦別映画学校」に行ってきました!

このイベントは今年で19回目。

〝校長〟として映画作家の大林宣彦さんを迎え、

「ふるさとビデオ大賞」や映画上映などを行っています。

大林監督といえば、この芦別映画学校はもちろん、

小樽ロケ「はるか、ノスタルジィ」(93年)など

北海道との関わりが深い映画人の一人。

そこで、イベント前の大林監督に直接お会いしてきました!

早速、質問。

ロケ地としての北海道の魅力をどうお感じですか?

するとまず一言、「光がきれい」 そして、「人があったかい」

さらに、「広い」 「嬉しい」 「美味しい」 「楽しい」 との言葉が。

その一言ひとことが優しくて、

なんだか胸がじんわり温かくなりました。

ちなみに、この日上映されたのは

大林監督の「青春デンデケデケデケ」(92年)。

20年も前の映画ですが、まったく色褪せず、

スクリーンに刻まれた風景が、ストーリーが、

キラキラ輝くような作品でした。

そして嬉しいことに、大林さんは現在、

芦別を舞台にした映画制作を計画中とのこと!

今は亡き映画学校創始者の念願でもあったという

「芦別映画」の実現に向けて、

我々ミュージアムも応援していこうと思います!

もちろん大林監督より

とってもステキなサインをいただいたので、

ぜひ館内でご覧くださいね。

11月12、13日は芦別映画学校!

今日は曇り空の札幌です。

さて、「転校生」「時をかける少女(1983年版)」「さびしんぼう」の

“(広島県)尾道三部作”などで知られる 映画作家・大林宣彦さんが、

北海道の芦別市に 毎年訪れていることをご存知ですか?

市民で運営する 「星の降る里芦別映画学校」

の校長を務めているのです。

その映画学校が、 今年は11月12日(土)、13日(日)に開催されます!

この映画学校は、

大林さんと「ふるさと」や「まちづくり」について語り合い、

心の豊かさを感じ合う場として、1993年から開催。

映画上映やゲストを招いたトークショーのほか、

全国のアマチュアビデオ作家から作品を募る

「ふるさとビデオ大賞」というユニークな催しを行っています。

年のスケジュールは
12日(土)15:00~「ふるさとビデオ大賞2011」公開審査会
19:00~ウエルカムパーティー(会費2,000円)
13日(日)13:00~開校式
映画「青春デンデケデケデケ」
(入場料前売1,000円、当日1,500円、中学生以下無料)
ゲストトークショー

ちなみに、大林さんの北海道ロケ映画は、

1993年「はるか、ノスタルジィ」(小樽ロケ)

1998年「風の歌が聴きたい」(函館ロケ)、

「三毛猫ホームズの推理」(函館ロケ)の3作。

特に、「はるか~」は、 小樽の坂や運河、街並みが印象的なファンタジー。

小樽出身の山中恒さんの本が原作です。

ミュージアムにもその原作本があるので、

お手に取ってみてくださいね。

しかしそもそも、 なぜ、芦別市で、大林さんの映画学校?

その理由は、映画学校の公式HPにありました。 (「アーカイブス」をチェック)↓

http://www.hoshifuru.com/

なんでもそのきっかけは、 大林さんの映画に感動したある一人の青年。

彼の想いに共感した仲間が集まり、

このイベントが始まったのだそうです。

このミュージアムも、

「北海道に映像ミュージアムを作ろう」という

故・竹岡和田男さんの想いがつながり、いまに至ります。

時も、場所も異なる出来事ですが、

人の心を動かす映画のチカラを感じずにいられません。