追悼・新藤兼人監督

29日、現役最高齢の映画監督、新藤兼人さんが

老衰のため、亡くなりました。100歳でした。

「原爆の子」(53年)「裸の島」(61年)「午後の遺言状」(95年)など

生涯に監督、脚本など製作した映画は200本超。

中には、自ら監督した

函館・網走ロケ「裸の十九歳」(70年)

函館ロケ「竹山ひとり旅」(77年)もありました。

ミュージアムの礎を築いた故・竹岡和田男さん著

「映画の中の北海道」(道新)の「裸の十九歳」ページには

若き日の新藤監督の写真が。

42年前なので、50代後半でしょうか。

共同脚本家のひとりに名を連ねた

夕張・歌志内ロケ「女ひとり大地を行く」(53年、亀井文夫監督)、

そして、脚本を担当した

釧路ロケ「配達されない三通の手紙」(79年、野村芳太郎監督)

も、北海道ゆかりの作品です。

「女ひとり~」は、ミュージアムで視聴可能。

また、遺作となった「一枚のハガキ」が、市民有志によって

6月15日(金)、札幌エルプラザで上映されます。

詳細は担当者の平野さん(011‐757‐0227)へ。

映画に人生を捧げた新藤監督の想いを、

スクリーンで、ミュージアムで

感じてみてはいかがでしょうか。

改めてご冥福をお祈り申し上げます。

過去の「映画人インタビュー」を更新しました

函館港イルミナシオン映画祭ゲストから

「フラガール」「悪人」の李相日監督、芦別を訪れた大林宣彦監督など

読み応えたっぷりの映画人インタビュー。

ホームページリニューアル前にアップした

過去のブログ記事を更新しました。

http://kitanoeizou.net/blog/?cat=18

未読の方はぜひ。

過去の北海道ロケ映画記事を更新しました

北海道ロケ映画に関する

ホームページリニューアル前にアップした

過去のブログ記事を更新しました。

作品名は以下の通りです。未読の方はぜひ。

「エクレールお菓子放浪記」

http://kitanoeizou.net/blog/?cat=25

「冬の幽霊たち」

http://kitanoeizou.net/blog/?cat=24

「北海の虎」

http://kitanoeizou.net/blog/?cat=40

「名探偵コナン」

http://kitanoeizou.net/blog/?cat=26

「日本列島いきものたちの記録」

http://kitanoeizou.net/blog/?cat=33

「肩の上の蝶」

http://kitanoeizou.net/blog/?cat=42

などなど・・・ほかの作品名も

カテゴリ名で細かくリストアップしました⇒

気になる作品があれば、ぜひチェックしてくださいね。

小樽から修学旅行生がご来館!

本日午後、嬉しいお客様が見えたのでご報告します。

小樽の北山中学校2年生グループ5人組です。

修学旅行の見学先のひとつに、

このミュージアムを選んでくれました。

「じゃらん」で知り、興味が沸いのだそうです。

さっそく、館内をキョロキョロご見学。

当番の理事が、「小樽の映画、何か知ってる?」と質問。

「う~ん・・・」という考える彼らに、

「最近なら『探偵はBARにいる』のロケもあったよ」というと、

「それは知ってます!」との返事。

さっすが!地元っ子。

せっかくなので、スクリーンで作品をご紹介。

室蘭ロケ「名探偵コナン 銀翼の奇術師」

(04年、山本泰一郎監督)をはじめ、

小樽ロケの金字塔「Love Letter」(95年、岩井俊二監督)や

小樽・札幌ロケ「最終兵器彼女」(06年、須賀大観監督)

などを駆け足で説明させていただきました。

最後に感想を聞くと、「面白かったです!」

「映写機のことも分かりました」とのこと。

記念写真もパチリ。

いい笑顔ですね!

貴重な旅の思い出に

ミュージアムを加えてくれてどうもありがとう。

深くて広い映画の世界。

少しでも、その楽しみ方を感じてもらえれば嬉しいです。

そしてまたいつか、再びこのミュージアムにお越しくださいね。

ライブラリーがますます充実

今日は、ミュージアムに新たに加わった

DVDコレクションをご紹介。

それぞれのロケ地と作品データは・・・

北見ロケ「馬喰一代」(51年、木村恵吾監督)

函館ロケ「点と線」(58年、小林恒夫監督)

支笏湖・ニセコロケ「樹氷のよろめき」(68年、吉田喜重監督)

網走ロケ「男はつらいよ 寅次郎忘れな草」(73年、山田洋次監督)

積丹・増毛ロケ「魚影の群れ」(83年、相米慎二監督)

帯広・上士幌ロケ「雪に願うこと」(06年、根岸吉太郎監督)

釧路・白糠ロケ「ハナミズキ」(2010年、土井裕泰監督)

 

これでミュージアムの視聴コーナーは

ドキュメンタリーなど含めて、50本超!

この8本は、ミュージアムに寄せられた募金を使い、

高村賢治理事のセレクションで購入いたしました。

皆さまの温かいお志に感謝すると同時に、

貴重な資料としてどんどん活用しようと思います。

というわけで、皆さんぜひ、

お時間に余裕を持ってご来館くださいね。

過去の「オープンまでの道のり」を更新しました

2011年9月17日にオープンした「北の映像ミュージアム」。

ホームページリニューアル前にアップした

過去の「オープンまでの道のり」記事を更新しました。

http://kitanoeizou.net/blog/?cat=10

開館までに至る10年間の取り組みを、振り返っています。

道立図書館北方資料室の鈴木さんがご来館!

ライラック祭りも本日まで。

さて、昨日、北海道立図書館北方資料室の

鈴木浩一部長がミュージアムにご来館くださいました!

北方資料室では、北海道と旧樺太・千島列島など

北方地域の関連資料を幅広く収集・保存。

ミュージアムのオープン時にもすぐにご連絡いただき、

パンフレットをお持ちしたのが縁で、活動を応援いただいています。

そして、この鈴木さんも、大の映画好き!

そんなこともあり、実は来る7~8月、

北方資料室で映画に関する展示会を計画中!

ミュージアムも資料提供で協力する予定で、

この日は、その下見に来てくださったのです。

内容は未定ですが、鈴木さんとミュージアムの

映画愛盛りだくさんの企画展になるはず。

近くなったら詳細をお伝えします。

乞うご期待。

「20世紀シネマ館」が寄贈されました

今日も青空!ライラックが咲き誇る札幌です。

さて、本日は寄贈本をご紹介。

講談社の「週刊 20世紀シネマ館」全50冊です。

昨日、須貝興行の元映画館支配人

横田昌樹さんがご持参くださいました。

重かったでしょうに・・・ありがとうございます!

この雑誌は、20世紀の名作750本をチョイス。

一年分を一冊にまとめて、名画時代を振り返る内容。

ページを開けば、あの感動がよみがえります。

20世紀映画の貴重な資料を、

ぜひミュージアムでご活用ください。