「北海道ロードマップ」で紹介されました

9月の開館一周年記念イベントへ向けて

広報活動に励むミュージアムです。

さて、このほどマツダレンタカーから発行された

「北海道ロードマップ2012~2013年度版」に

ミュージアムが掲載されました。

道央エリアのオススメ立ち拠り所として登場。

ドライブのお供にピッタリの一冊。

観光ルートのひとつに、ぜひミュージアムをご活用ください。

(nanae)

高倉健特集 at じゃがポックルシアター

北海道新千歳空港にある じゃがポックルシアターで

明日から 高倉健主演作品が2本公開されます。

上映作品は、

「網走番外地」(65年、石井輝男監督)

「幸せの黄色いハンカチ~デジタルリマスター版」

(77年、山田洋次監督)

の2本です。

上映期間は

6月30日(土)~7月13日(金)まで。

上映時間は

「網走番外地」

9:50~11:30 14:00~15:40

「幸福の黄色いハンカチ」

11:50~13:45 15:55~17:50

 

料金は

一本なら800円、二本なら1200円です。

 

今回の高倉健特集は、

「新千歳空港じゃがポックルシアター 旅と港の映画会」

という企画の 第一弾。

じゃがポックルシアターでは、

これからも北海道を舞台にした映画を中心に

邦画・洋画問わず様々な名画が上映されるそうです。

 

特に今回上映される2本は

道内ロケ映画の中でも名作中の名作!

昔の北海道の風景を大きなスクリーンで観られるなんて

とても嬉しい企画ですよね。(柴田)

貴重な台本&スチールの寄贈がありました

今日は夏日!の札幌です。

さて、本日はミュージアムに貴重な寄贈がありました。

北海道ロケに関する映画の台本とスチール写真です。

お持ちいただいたのは、札幌にお住まいのNさん。

畜大生時代、映研に所属していたのが縁で

映画関係者と親しくなり、社会人になってからも

気に入った映画の台本やスチール、ポスターを集めていたそう。

寄贈くださった作品は、

「戦争と人間 第三部」(73年、山本薩夫監督)★

「馬喰一代」(63年、瀬川昌治監督)★

「ジャコ万と鉄」(64年、深作欣二監督)★

「大草原の渡り鳥」(60年、斉藤武市監督)。

★はスチール写真も多数お持ちくださいました!

う~ん、どれも見応え十分。

でも、こんな貴重なもの、よろしいんですか?

「持っていても捨てられるだけだしナ。

ほかにも100冊くらいあるから、また探してくるヨ」とのこと。

ありがとうございます!

聞くとこのNさん。

吉永小百合さんのファン(いわゆる、サユリストですね)で、

彼女の台本はすべて持っているとか。

秘蔵のスチールアルバムも、こっそり見せてくれました。

保存状態のよいスチールや台本からは、

映画へのNさんの愛情が伝わってくるかのよう。

その想いも一緒に受け取って、

大切に保管し、活用させていただきますね。

過去の「北のシネマ塾」情報を更新しました

毎月第3土曜日午後2時から開催する

ミュージアムのイベント「北のシネマ塾」。

7月21日は、「森と湖のまつり」をテーマに

佐々木純副理事長がトークします!

さて、その「北のシネマ塾」の

ホームページリニューアル前にアップした

過去のブログ記事を更新しました。

http://kitanoeizou.net/blog/?cat=12

第1回目「挽歌」~6月開催の内容まで閲覧OK。

未読の方はぜひ。

※過去情報は「古い投稿」に進むと読むことができます。

過去の「ミュージアムのコレクション」情報を更新しました

貴重な映画ポスターに幻灯機や8ミリ映写機・・・。

ホームページリニューアル前にアップした

「ミュージアムのコレクション」に関する

過去のブログ記事を更新しました。

http://kitanoeizou.net/blog/?cat=8

未読の方はぜひ。

※過去情報は「古い投稿」に進むと

読むことができます。

「ガメラ2」関連資料が充実!

9月に行うミュージアム開館一周年記念イベント

「シネマの風景フェスティバル2012」

昨日、館内に関連資料を並べたところですが、

その直前に、「ガメラ2 レギオン襲来」資料を

たくさんお持ちくださった方がいます。

金子修介監督の大ファン、鬼頭康之さんです。

鬼頭さんは、デビュー当時から金子監督を応援!

札幌で監督作品を特集した上映イベントを開くなど

熱心にその才能を支援し続け、それが縁で監督とも交流。

「ガメラ2」のロケハンや撮影にも協力し、

エキストラとしても出演しているそう。

今回、貸していただいたのは

貴重なロケハン・撮影中のスナップや当時の新聞資料、

関連グッズのほか、関係者限定の貴重な記念品など。

ミュージアム館内に並べていますので、

ぜひこの機会にご覧ください。

鬼頭さんによれば、もしかしたら今後、

金子監督自身からも関連資料をご提供いただけるかも!?

乞うご期待です!

「シネマの風景フェスティバル2012」関連資料を展示!

ミュージアム開館一周年を記念し、

9月1日(土)~7日(金)に開かれる

「シネマの風景フェスティバル2012」

読売新聞さんや道新さんでご紹介いただき、

問い合わせも来るようになりました。

さて、そのイベントに向けて本日、

館内に関連資料を並べた企画展コーナーを設けました!

作業は前回同様、西村みゆきさん&イデ妙子さんを中心に、

和田由美事務局長と映画研究家の高村賢治理事が担当。

今回は北海学園大の学生さん3人もサポートしてくれて大助かり!

きれいに拭き直したガラス棚は、男性陣によってビシッと再調整。

そこに上映作品に関する貴重な品々をズラリと並べました。

普段ポスターを掲示するイベント情報スペースも

「シネマの風景フェスティバル」一色に!

イベントまでの2か月余りの期間を、

ぜひ、この新しい展示資料でお楽しみください。

ミュージアムでお待ちしています!

フリーペーパー「Tug」に掲載されました

本日は掲載情報をご紹介。

津軽海峡フェリーが発行するフリーペーパー「Tug(タグ)」。

6月15日発行の最新号特別企画「北海道ロケ地めぐり」に、

ミュージアムが情報提供でご協力。

施設情報も掲載いただきました!

道内エリア別に主なロケ映画を紹介するほか、

「しあわせのパン」「探偵はBARにいる」

「僕等がいた」「北のカナリアたち」にスポットを当て、

ロケ地スポットをご紹介。

雑誌は、函館・青森市内、津軽海峡フェリー船舶内にあるそう。

ぜひお手に取ってみてくださいね!

ミュージアムがオープンしてあと3か月で丸一年。

その間、各メディアに取り上げられたり、

雑誌で特集や作品紹介コーナーが組まれたり。

北海道をロケ舞台とした映画に注目が集まっているのを

ひしひしと感じます!

「シネマの風景フェスティバル2012」を開催します

昨日、マスコミに発表したミュージアム開館一周年記念イベント

「シネマの風景フェスティバル2012」

何といっても一番の見どころは、全編9時間31分の超大作

「人間の條件」(1959-61年、小林正樹監督)の一挙上映!


人間の條件(C)1959 ‐1961 松竹

昨日の記者レクで、和田由美事務局長が

「サロベツ原野のダイナミックな当時の風景をぜひ見てほしい」と話す通り、

見応えバッチリの超大作を、一週間毎日、全編上映いたします。

ほかにも、北海道をロケ舞台にしたレベルの高い映画4本をチョイス。

◎札幌がキーワードの松本清張作品「点と線」(58年、小林恒夫監督)


点と線 (C)1958 東映

◎十勝を舞台にスターが大暴れする

「日本女侠伝・真赤な度胸花」(70年、降旗康男監督)


日本女侠伝・真赤な度胸花(C)1970 東映

◎札幌を舞台に生まれた快作

「ガメラ2 レギオン襲来」(96年、金子修介監督)


ガメラ2 レギオン襲来(C)角川映画NHFN1996

◎帯広を舞台にばんえい競馬を通じた男の再生を描く

「雪に願うこと」(2005年、根岸吉太郎監督)


雪に願うこと 2005

以上の4本を、日替わりのさまざまなタイムスケジュールで上映。

さらに、初日の9月1日(土)には、

「雪に願うこと」の根岸監督と田辺順子プロデューサー、

遠別町出身の映画評論家・品田雄吉さんをゲストに迎えます。

イベント開催中は、関連資料を展示する

「シネマの風景展」(入場無料)も開きます。

ぜひぜひ、この機会にお越しください。

****************************

「シネマの風景フェスティバル2012」

開催:9月1日(土)~7日(金)

会場:札幌プラザ2・5(旧札幌東宝プラザ、狸小路5丁目)

チケット:前売り・当日ともに1本500円、5枚回数券2,000円
※ミュージアム、道新プレイガイドで好評発売中!

上映プログラム:以下をご参照ください。


※「人間の條件」は、各回チケットが必要です。

※都合により、9月5日に予定していた「日本女狭伝」
最終回の上映(18:20~)は中止となりました。
申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

問い合わせ:ミュージアム(011-522-7670)
※午前10時~午後6時、月曜休館