「小さな町の小さな映画館」&「旅する映写機」札幌上映会レポート!

ドキュメンタリー映画「小さな町の小さな映画館」(2011年)と

「旅する映写機」(2013年)の自主上映会が、5/24、開催されました。

1

浦河町にある老舗劇場「大黒座」をはじめ、

全国各地の映画館や映写機にスポットを当てたこの2作。

映画好きなら、見逃すわけにはいきません!

ということで、当日の様子をご紹介します。

* * *

会場は、新さっぽろの「サンピアザ劇場」。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

入口にある手作りの看板が何ともイイ感じです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

会場に入ると、懐かしい顔を発見!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中央の男性が、この上映会を企画した

自主上映グループ「ノース・シアター」の木屋拓真さん。

学生時代には、ミュージアムのお手伝いもしてくれた筋金入りの映画好き。

現在は、小樽の映画館で働いており、それだけでは満足できず、

こうして上映会を企画することになったよう。

会場は、そんな彼や関係者の熱意が伝わるさまざまな資料がずらり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上映の合間には、森田惠子監督を迎えたトークも行われました。

DSC_0101

木屋/僕は旭川出身で、札幌の大学時代、シアターキノや蠍座、スガイディノスなど色々な映画館に通いました。その時、映画館という「場所」の良さを実感。昨年、蠍座が閉館してしまい、残念に思っていたところ、この「小さな町の小さな映画館」に映っていると知り、「ぜひ観たい」と監督に連絡したら、新作もあると聞いたので、「2本立てで上映しましょう!」ということになりました。実は、「2本立て」を経験したことがないので、あこがれもあったんです。昔のように、一度入ったらそのままずっと鑑賞できる仕組みにもしたくて…。ここまで多くの方に支えられて、この日を迎えることができました。ありがとうございます。ということで、森田監督をご紹介します。(会場、拍手)

監督/ありがとうございます。まんまと彼をだまして(笑)、2本立てを実現できて嬉しいです。まずは、映画館で映画を観ることを大切な体験として持っている木屋さんが、「蠍座が閉館して悲しい」という気持ちから、この上映会を企画して下さったことが、本当に光栄です。改めて、ありがとうございました。

木屋/実はDVDを購入して一人で観ることもできたんですが、僕のようにこの映画を観たい人がいるのではないか、と思いました。今日、こんなに多くの方に集まってもらって嬉しいです。

DSC_0103

監督/私は昨日まで(映画の舞台)浦河町にいました。大黒座館主の三上雅弘さんがよくおっしゃるのは、「映画館で映画を観てほしい」ということ。私自身、高校生の時に、仲良しの友達とよく映画館に行きました。…木屋さんは2本立てを未体験とのことですが、私の時代は「3本立て」(笑)。友達と相談して選んだ作品がつまらない時も、併映のB級映画が意外と面白かったりするんですね。あるいは、「あのシーン面白かったね」というと、「そんなシーンあった?」なんて反応があって、まるで違う映画を観ている錯覚を覚えたり(笑)。

DSC_0087

映画って、そういう風に見るのがいいな、と思うんです。自分はちっとも面白くないシーンで、なぜか笑う人がいて…違う反応を経験することが、非常に豊かなことではないでしょうか。人の価値観、ものさしはいろいろあるということを肌で感じておけば、たとえばその先、人生でうまくいかないことがあった時、追い詰められず、違う発想ができるのではないかと思うんです。だから私は、特に若い人が、映画館で色々な人と並んで、同じ方向を見て映画を観ることは、尊いことだと思います。

木屋/僕は学生時代、同年代で映画を観る人が周囲にいなくて、札幌には話せる人がいないな…なんて思っていたら、NPO法人「北の映像ミュージアム」などを知り、札幌にも映画好きの人がいることを知りました。…話は戻りますが(会場、笑)、「3本立て」ってすごいですね。

DSC_0105

監督/たとえば、大黒座の上映プログラムを見ると、三上さんらしい内容なんです。でも、そういう目利きの館主さんがいる映画館って、減りましたね。作品数は増えているので、宣伝の巧さに引っかかってしまいがちなんですけれど、目利きの館主さんがいれば、良質な映画の存在を教わることができる。ぜひとも、そういう映画館に残ってほしいです。…そういえば、大黒座がデジタル化して、私はひと安心していたんですけれど、そう甘くはないようですね。三上さんによると、デジタルはバージョンアップなどでランニングコストがかかるのだとか。映写機ならある程度は自分の裁量で修理できるけれど、そうもいかない。現実の厳しさを感じました。

木屋/監督は現在、最新作の映画も準備されているとか。

監督/はい。実は、「旅する映写機」を上映すると、元映写技師の方と知り合う機会が増えて、彼らのお話がすごく面白いんです! 昔の映写技師さんって、上映を演出する役割があるんですね。最後に映画を観客に届けるのは自分たちだ、というプライドもお持ちで。たとえば、最後にジーンとして泣いてしまう映画の場合、場内を明るくする時間を少し遅くして、余韻を残すんだそうです。映画の世界から現実世界に戻っていくことまで考えて、映写していた。そんなことを、記録として残したいんです。…もう、自分が面白いから撮っている状態になっていますけれど(笑)、私の大好きな映画館の3部作として完成させたいと思っています。

DSC_0096

(ここで場内から感想あり。また、今作を撮るきっかけについての質問あり)

監督/実は私は、「見せる」ことより、「記録すること」に関心が強かったんです。ところが、自主上映に熱心な方が、私の地味な作品を上映してくださった時に、「やっぱり作品は人に見せなきゃいけないんだなぁ」と感じました。「小さな町の小さな映画館」は助成金を基に作りましたが、条件が「劇場で上映すること」。まぁ、最低でも大黒座なら上映してくれるだろうと思って(笑)、申請したんですが、おかげさまで今年も全国3カ所で上映いただいています。自分たちの町に映画館がなくても、映画を観たくて活動している方はいるんですね。各地の自主上映の方々に出会い、細々とでも「映画は皆で観たいね」という人たちの存在を実感しています。

* * *

いかがだったでしょうか。

監督さんはもちろん、映画に登場する映画館主さんやお客さん、

映写技師さん、スタッフさん・・・

そして、この日の会場に集まった人たちみんなから

〝映画愛〟を感じる素敵なひとときでした。

ちなみに、もうひとつ感慨深かったのは、この「サンピアザ劇場」という会場。

DSC_0111

実は、ミュージアムにある映写機は、この劇場で2004年まで活躍していたもの。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これも、映画のタイトル通り、

サンピアザ劇場からこのミュージアムへ、「旅」をしてきた映写機なのですね。

ミュージアムにはもうひとつ、士別の映画館から旅してきたカーボン式映写機もあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご興味ある方はぜひご覧ください。

小樽ショートフィルムセッション作品募集!WSの申込みは6/5まで

今年で第4回を迎える「小樽ショートフィルムセッション」。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小樽を舞台にショートフィルムのコンテストを開催することで、

街並みや景色の魅力を発掘&発信し、

小樽ロケの盛り上げにつなげようーという取り組みで、

小樽をロケ地とした短編映画のコンペを行っています。

今年の募集テーマは「小樽の誘惑」。

12/4(金)まで、応募作品を受け付けています。

最優秀賞は賞金20万円! ※募集要項など詳細はコチラ

表彰式と上映会は、来年3月中旬を予定しています。

ちなみに、出品を希望する人も対象にした

ショートフィルムのワークショップも6/27、28に開催。

参加無料! 申し込みは6/5必着です。

問い合わせは小樽フィルムコミッション(0134-32-4111、内線451)へ。

小樽ロケといえば、6月には「きみはいい子」も公開予定。

映画を機に、ますます小樽がにぎわいそうな予感です!

北海道出身!「映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)」の大杉宜弘監督がご来館③

国民的人気アニメ「ドラえもん」の2015年劇場版
「映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)」。

dora_poster2015

北海道出身の大杉宜弘監督インタビュー連載、最終回をどうぞ。

*  *  *

―ありがとうございます。ちなみにジブリ作品「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」「コクリコ坂から」「ゲド戦記」「かぐや姫の物語」にも、原画や作画で携わっていらっしゃいます。

「千と千尋」は20代半ばの時、初めてジブリに参加した作品で、わけもわからず夢中でした。担当したのは、パッケージにもなっている、千尋が空から落下して水中に潜るシーンです。「かぐや姫」の場合、かぐや姫が花見に行く前に着物を着るシーンと、橋爪功さん演じる求婚者のひとりが、宝物を姫に説明するシーンを担当。映画「ドラえもん」の制作のため途中で抜けてしまいましたが、楽しい現場でした。

―いま手がけられているお仕事は。

神奈川県川崎市にある「藤子・F・不二雄ミュージアム」で上映する新作の短編映画を作っています。ドラえもんの誕生月である9月から、公開する予定です。また、来年公開する劇場版ドラえもんには、原画で参加しています

―アニメーターとしての目標をお教えください。

色々挑戦したいですが、やっぱり僕は、自分自身も大好きな、子ども向けのアニメ作品を作り続けたいです。見た人が元気になれるようなものがいいですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

―北海道ご出身ということが、作品作りに何か影響を与えていますか。

実は、今回の映画のメイン舞台となる「ポックル星」の由来は、「コロポックル」なんです。可愛い響きが宇宙人の丸いイメージと重なり、僕が名付けました。本当は、のび太たちに助けを求める宇宙人の名が「コロ」だったんですが、途中で「アロン」に変わったので、星の名だけ残ったんです。

―そうなんですか!

そういえば、前作「映画ドラえもん 新・のび太の大魔境~ペコと5人の探検隊~」で監督デビューした八鍬新之介さんも、北海道の帯広市出身。さらに、今回色彩設計を担当してくれた松谷早苗さんも、北海道の室蘭市出身です。八鍬さんは次回作を再び監督するので、ここ数年は北海道勢が劇場版ドラえもんに深く関わっていることになりますね。

―それは嬉しい縁ですね! ますます映画を見る楽しみが増えました。最後に、北海道ロケでお好きなものをお教えください。

「キタキツネ物語」(78年)は、原画で参加した細田守監督の「おおかみこどもの雨と雪」の参考のため、何回も見ました。あと、98年の函館ロケ「愛を乞うひと」(平山秀幸監督)が、好きです。壮絶な内容ですが、20代の時にテレビで観て印象に残っています。こういう人間ドラマも好きなんです。作っているのは全然違うジャンルですけれど(笑)。

―ありがとうございました。今後のご活躍を応援しております!

(おわり)

★館内にサインをいただきました!
とってもかわいいドラえもんイラストを、どうぞ直接ご覧ください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大杉宜弘(おおすぎ・よしひろ)
1974年、北海道生まれ。「亜細亜堂」を経てフリーに。「映画ドラえもん のび太の夢幻三剣士」以来、数々のドラえもん映画に原画や作画監督として携わる。
※大杉監督の初長編映画「映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)」の公式サイトはコチラ

北海道出身!「映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)」の大杉宜弘監督がご来館②

国民的人気アニメ「ドラえもん」の2015年劇場版
「映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)」。

dora_poster2015

北海道出身の大杉宜弘監督インタビューの続きをどうぞ。

*  *  *

―最初のお仕事は?

「忍たま乱太郎」の動画制作に携わりました。具体的には、原画と原画の間に絵を描き足していく作業です。でも当時、暗い社屋で、非常にひっそりした雰囲気で、「これは長く続かないかも…」と不安でした(笑)

―4年間、亜細亜堂に在籍され、その後フリーになり、様々な作品に携わられています。

90年代後半、アニメーションは停滞期で、さらに「エヴァンゲリオン」など毛色の違う作品が出てきて、「このまま会社で同じ仕事を続けていたらやばいかも…」と悩み、新しい技術を学びたくて辞めました。仲間と場所を借りて色々な仕事を引き受けましたね。たとえば、「神秘の世界エルハザード」という、頭身が高めの中高生向けアニメの原画をやったり…。

―転機になったのは。

99年の劇場版短編アニメ「のび太の結婚前夜」(※「映画ドラえもん のび太の宇宙漂流記」と併映)です。知り合いのアニメーターから、渡辺歩監督の原画を手伝わないかというお誘いをいただいたのがきっかけ。「渡辺監督の趣向は、絶対君に合う!」と言われて。新しいジャンルを求めた結果、戻ってしまうんですけれど(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

―渡辺監督の趣向とは。

たとえば、「柔らかく、生き生きと動かす」という感じでしょうか。「ど根性ガエル」などを彷彿とさせる動きが、渡辺監督の持ち味なんですね。それでやってみたくて引き受けたんですが…実は、最初の打ち合わせを、寝坊ですっぽかしてしまって…

―えぇ!

普通ならそれで終りだと思うんですが、その知り合いが間に入ってくれて、とりあえず仕事を始めることに。渡辺監督も最初はカンカンだったらしいんですが、原画の上がりを見ていくうちに…認めてくれたのかなぁ。とにかく、周囲の方々に助けられましたね。

―なるほど。「結婚前夜」は、「帰ってきた、ドラえもん」(原作では「さようなら、ドラえもん」)と同じく人気の根強い名作です。参加した手応えは。

僕が担当したのは、のび太が猫を空港まで送り届ける映画オリジナルのギャグシーン。それまでの仕事の延長線上にあるとはいえ、キャラクターをふんだんに動かして、情緒豊かにかつコミカルに描く、ということに思いきり取り組めて面白かったですね。

―その後、「映画ドラえもん のび太とふしぎ風使い」(03年)、「映画ドラえもん のび太の新魔界大冒険~7人の魔法使い~」(07年)など、数々のドラえもん映画に原画や作画監督で関わり、今回の作品につながるわけですね。ということで、「映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記」の監督をお引き受けになった時のご心境は。

24)ふしぎ風使い27)新魔界大冒険

最初は「よし、やってみよう!」という気持ちでしたが、中盤につれて色々なプレッシャーを感じました(笑)。藤子不二雄さんの原作漫画で映画を作れることの凄さをじわじわ実感したといいますか…。監督としてクリアせねばならない課題が山積みで、大変でしたね。

―私が拝見したのは、5月の連休中。映画館は親子連れで満席、小さな子どもが夢中になってスクリーンを見つめていました。作品作りで一番こだわったのはどんな点でしょう。

全体的に、明るく、笑える作品にしようと思いました。その日だけでも嫌なこと忘れて、映画館を出てきたらニコニコしてほしい…そんな気持ちを込めています。最近は劇場マナーが厳しいですが、本来映画館って気軽な場所のはず。特に子どもたちには、声を出して笑ったり、時には駆け回ってもいいと思っています。

―過去のシリーズと比較して、「異質」という反応もあるそうですね。

確かに、藤子不二雄作品の構成のようなストーリーの複雑さはないかもしれません。テーマの「ヒーロー」をそのまま描いていますし…

―でも、大人の視点で見ると、「ヒーローとは何か」を考えさせるものでもありました。ドラえもんの道具でヒーローになるけれど、現実の事件に巻き込まれた時、「本当はヒーローじゃない」というのび太の葛藤が描かれます。最後には、「誰もがヒーローになれるのではないか」という前向きなメッセージを感じました。

いまの時代、「これが正義だ」というヒーロー論が成り立たなくなっています。ですからこの物語も、勧善懲悪を強調し過ぎないように、ある種ヒーロー像をあやふやにしている面もあります。観客の皆さんが感じた通りに受け取ってもらえればいいですし、子どもたちには、そんなことを気にせず、思いきり楽しんでもらえれば十分です。

(あすにつづく)

★館内にサインをいただきました!
とってもかわいいドラえもんイラストを、どうぞ直接ご覧ください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大杉宜弘(おおすぎ・よしひろ)
1974年、北海道生まれ。「亜細亜堂」を経てフリーに。「映画ドラえもん のび太の夢幻三剣士」以来、数々のドラえもん映画に原画や作画監督として携わる。
※大杉監督の初長編映画「映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)」の公式サイトはコチラ

北海道出身!「映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)」の大杉宜弘監督がご来館①

国民的人気アニメ「ドラえもん」の2015年劇場版
「映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)」。

dora_poster2015

ご家族やお友達と楽しんだお子さんも多いのではないでしょうか。
実は、監督の大杉宜弘さんは、北海道出身!
このたび、ミュージアムにご来館下さいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

せっかくの機会ということで、突撃インタビュー!
これまでの道のりから、長編劇場映画の初監督となった
この作品への想い&北海道との意外なつながりを3回にわたってご紹介します。

*  *  *

―わざわざお越しいただき、ありがとうございます! さっそくですが、お生まれは?

旭川です。7歳ごろまで住んで、それから札幌に引っ越しました。

―高校卒業後、代々木アニメーション学院札幌校に進まれたそうですね。もとは漫画家を目指していたとのことですが、その原点は。

単純に、小さい頃から絵を描くのが好きで、兄弟とよく絵を描いて遊んでいました。あと、札幌の小学校の同級生の中で、絵を描くのが流行っていて、発展して4コマを、さらにはストーリー漫画を作るようになったんです。

―すごいですね! 最初に描いた漫画は。

友達の描いた「風船のフーちゃん」という4コマ漫画を見せてもらい、マネして「ボールくん」という4コマ漫画を描きました(笑)

―当時から、絵が得意だったのですね。

いえいえ、決して上手かったわけではなく、好きだから描いていただけです。小2から続いた絵のブームも、学年が上がると下火になり、最終的に描き続けていたのは僕だけに(笑)。好きだったので、文集の表紙画などを率先して描いていましたね。

―影響を受けた作品は。

それこそ、「ドラえもん」です。祖父が買ってくれた本を繰り返し読んだり、模写したり…。藤子不二雄の自伝的漫画「まんが道」をご存知ですか?

―はい!

それを小4の時に読んで、そこに出てくる「藤子不二雄が憧れている人」ということで、初めて手塚治虫を知ります。それで、友達から「火の鳥」を借りて読んだところ、びっくり。その頃、本格的に漫画家を意識しました。

―藤子不二雄好きの少年にとって、手塚治虫は衝撃でしたか。

「ドラえもん」や「パーマン」など、明るい子ども向け漫画から、突然「ブラック・ジャック」や「鉄腕アトム」ですからね。いきなり「人の生死」など重たいテーマにぶつかり、何より、絵が本当に動いて見えたんです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

―へー!

凄い人がいるなと思ったら、なんと藤子不二雄より古い人。全集を買い、手塚ワールドにどっぷり浸かりました。

―高校生の時、小学館に漫画を持ち込まれたそうですね。

東京で開催していた手塚治虫展に行くために上京した際、行きました。子ども向けの漫画雑誌「コロコロコミック」の4コマ企画に応募したことはありましたが、持ち込みは初めて。15ページ位のギャグ漫画でしたが、対応してくれた人がパーッとすごい早さで見て、修正点を指摘した後、「2、3年かなぁ」と言われたのを覚えています。

―ショックでしたか。

とりあえず編集社に行った、ということで満足して帰りました。その後も漫画を描き続けたものの、徐々に「これは難しいぞ」という現実が見えてきます。相当頭が良くないと、ストーリーが作れないぞ、と(笑)。でも、絵を描くことはどうしてもやりたかったので、当時ちょうど出来た代々木アニメーション学院札幌校に1期生として入学しました

―タイミングが良かったですね! いかがでしたか。

ドラゴンボールやアラレちゃんのキャラクターデザインなどを担当する前田実さんなど、プロの人に会えたのが大きかったです。

―ところが1年で中退し、埼玉県にあるアニメ制作スタジオ「亜細亜堂」に就職されます。その経緯は。

同期の仲間が就職を決めたんですね。それにつられて、アニメ会社を受けたら受かっちゃった、という…わりといい加減な動機です(笑)。亜細亜堂を選んだのは、広告に「ドラえもん・ちびまる子ちゃんなどをやっている会社」とあって、そういう子ども向けのギャグ漫画が好きだったから。驚いたのは、社長の芝山努さんは長年劇場版ドラえもんの監督を務めた方。でも、そんなことは全然知らず、入社して1年位してから社外の知り合いに教えられて驚きました(笑)。当時、そういうアニメーターに関する知識は素人程度だったんです。

(あすにつづく)

★館内にサインをいただきました!
とってもかわいいドラえもんイラストを、どうぞ直接ご覧ください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大杉宜弘(おおすぎ・よしひろ)
1974年、北海道生まれ。「亜細亜堂」を経てフリーに。「映画ドラえもん のび太の夢幻三剣士」以来、数々のドラえもん映画に原画や作画監督として携わる。
※大杉監督の初長編映画「映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)」の公式サイトはコチラ

むろらんロケマップが完成!

嬉しいお知らせが届きました。

「むろらんロケーションマップ」が完成したそうです!

2015-05-18 12.08.12e

市内で撮影された映画やドラマなどを広く網羅。

ミュージアムも情報提供などで作成に協力しました。

先日の朝日新聞朝刊でも紹介されました。

1

観光名所や夜景見学に加えて、

これからは「ロケ地巡り」で室蘭を満喫したいですね!

さっそくミュージアムにも届きましたので、

ご興味ある方はぜひお手に取ってください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最新のまっぷるでご紹介されました!

ミュージアムは、地元の映画好きの方はもちろん、

北海道ロケ地めぐり・・・など道内外の観光客の方々にも

広く情報を発信しています。

6月15日発行の「まっぷる北海道ベストプラン」では、

札幌の人気スポットとしてご紹介いただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ありがとうございます!

北海道観光を楽しむひとつのヒントを、

このミュージアムで見つけてもらえれば幸いです。

北のシネマ塾レポート!「コタンの口笛」

16日(土)に開催された5月の「北のシネマ塾」。

テーマは1959年の千歳ロケ「コタンの口笛」(成瀬巳喜男監督)。

今年の企画展「アイヌ民族と文化」にも関連し、

館内にはポスター資料なども展示している作品です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トークを担当したのは、理事の加藤敦さん。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

転勤先の東京から、わざわざこのために駆け付けて下さいました。

作品の稀少さや先日の新聞効果もあってか、いつも以上のお客様!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

和気あいあいとした雰囲気の中、

加藤さんはまず、成瀬作品では「異色」と言われる

その所以や作品の成り立ちを説明。

ミュージアムで販売する本「シネマの風景」の取材などで

訪れた千歳市内のロケ地を紹介しました。

1

さらに、映画のワンシーンで登場する札幌・藻岩山からの眺望に触れ、

「道路で仕切られた形は変わらないものの、 今では想像できないほど、畑などが多い。この映画には、昭和33年当時の札幌の風景が残っている。そうした貴重な映像史料を残していきたいというのが、このミュージアムの目的のひとつです」と話しました。

また、成瀬映画の特徴を「一人の人間の多面性を描くこと」と解説。

その精神を受け継ぐ現代の監督として

山下敦弘さんや西川美和さんを挙げました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ほかにも、長く映画を観続け、取材し続けてきた

加藤さんならではの貴重なお話がいろいろ。

来場した方々から質問も飛び出し、有意義なひとときとなりました。

ということで、次回のシネマ塾はコチラ!

6月20日(土) 午後2時~
和田由美&浦田久の映画グラフィティー

どうぞお楽しみに。

札幌ロケ最新作「鏡の中の笑顔たち」のポスターが届きました!

札幌ロケの最新作「鏡の中の笑顔たち」(喜多一郎監督)が
5月30日(土)、全国公開されます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

白石準也さん、夏菜さんが主演。
都会で挫折した若者が、地元・札幌に戻り、
「訪問美容」という仕事と出会うことで成長する物語。
先日、札幌映像機構のOさんが
ポスターとチラシを届けてくださいました。

ちなみにOさんは、海外の映像の見本市に参加して札幌を売り込む
国際展開部に所属されているそう。
ミュージアムとは、公式サイトの更新に伴い、
札幌ロケの作品リストの情報提供をした際につながりました。

昨年12月、寒いクランクインし、
札幌の美しい自然がスクリーンに刻まれているというこの作品。
公開が楽しみですね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Oさん、わざわざありがとうございます。
今後も札幌ロケの映画支援で
連携を深めていければと思います。
※「鏡の中の笑顔たち」の公式サイトはコチラ