Kaiwaiサイトで「シネマの風景」が紹介されました

連日蒸し暑い札幌です。

さて、9/12に開催する開館4周年記念イベント

シネマの風景 特別上映会」。

無題

現在、チケット販売&広報活動を展開中です。

先日、札幌のフリーペーパー「Kai-wai」さんの公式サイトで

無題

ご紹介いただきました!※サイトはコチラ

2

ありがとうございます。

このフリーペーパーは、

「街と仲良くなれば、暮らしはもっと輝くはず」をテーマに

札幌市内の「界隈」を歩き、人や店にスポットを当てるもの。

札幌の設計事務所が、

〝家をデザインすることは、街をデザインすることにつながる。

街に住む人に会いに出かけ、永く共栄できる絆を育みたい〟との思いから

発行しているそうです。※会社のサイトはコチラ

我々が上映する2本の映画には、

かつての北海道の街並みが刻まれています。

観ればきっと、新鮮な気持ちで街歩きを楽しめることでしょう。

フリーペーパーも、この上映会もよろしくお願いします!

「北のシネマ塾 映画ファンの集い」を開催!「私の好きなミステリー」

ミュージアムの恒例イベント「北のシネマ塾」。

半年に一度のフリー・トーク会「第4回映画ファンの集い」を

7月18日(土)、行いました。

PICT0368

今回のテーマは「私の好きなミステリー」。

洋・邦画、さまざまな作品が話題に上がったようです。

その詳細は、来月発行予定の会報でお知らせします。

どうぞお楽しみに!

次回の「北のシネマ塾」は

8月15日(土)午後2時から、「愛と戦争」のテーマのもと、

「TOMORROW 明日」を取り上げます。

トーク担当は高村賢治副館長。

DSC_0035-300x1981

予約不要、参加無料。ぜひご参加ください!

道内ロケ、あなたはいくつ観てますか?

先週、ミュージアム館内のイベント掲示板を更新しました。

9/12の「シネマの風景 追悼!高倉健さん」コーナーも充実。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その裏側には、2014~2015年夏に公開された

北海道ロケの映画チラシを紹介。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こうして振り返ると、スゴイ内容ですね!

あなたはいくつ観てますか?

奥にある北海道ロケ地リストと一緒に、チェックしてみてください。

道新さとほろ会で出張シネマ塾!

先週22日(木)、高村賢治副館長が

「道新さとほろ会」で講演を行いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テーマは「高倉健さんが描いた北の舞台」。

今年度初めての〝出張シネマ塾〟ですね!

さとほろ会とは、道新広告局が主催するもので、

本州に本社がある、道内の支店長の集まり。

高村副館長は、健さんの代表作を取り上げ、

映画に刻まれた貴重な北海道の姿について解説。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

映画のワンシーンや予告編も織り交ぜ、

最後にはオススメの映画情報まで飛び出し、

なかにはメモを取る方もいらっしゃいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もちろん9月の上映イベント

「シネマの風景 追悼!高倉健さん」のPRも忘れずに。

貴重な機会なので、お越しいただけたら嬉しいです。

今後もこうしてミュージアムの活動を広げていけたらいいですね!

山形からの嬉しいご報告

山形県にお住まいの方から、素敵な写真が届きました。

DSC_0504DSC_0332DSC_0265

6月末、道東の映画ロケ地を巡ったという旅の記録です。

「山形のたけチャンマン」とおっしゃるこの方、

ミュージアムとの関わりはその4か月前、2月に遡ります。

公式サイトを通じたメールで、「北海道ロケ地マップ」と

書籍「シネマの風景」の購入を申し出てくださったのです。

道東ロケ巡りの参考にと、理事から資料もプレゼント。

そうしてこのたび、お礼として旅の報告を送ってくださいました。

DSC_0509

ご本人の了承を得て、メールの一部を抜粋させていただきます。

* * *

網走刑務所前、能取岬、北浜駅、知床(ウトロ、五湖)。そして、根室、厚床、別海、中標津と映画のロケ地や旧標津線を見て歩きました。非常に感動しました。映画「家族」、「遥かなる山の呼び声」、「男はつらいよ」、「狙った恋を落とし方」などのロケ地巡りで、特に「家族」、「遥かなる山の呼び声」のロケ地は月日が随分、経って探すのに苦労しましたが、豊原の付近で親切に教えて頂き、ようやく発見することができました。感無量でした。 なお、「北の映像ミュージアム」にも訪問したかったのですが、北海道路線で最後に残った日高本線に乗車したく、急遽、予定変更したため訪問できず、残念です。今度機会がありましたら、是非訪問致しますので、よろしくお願い申し上げます。

* * *

映画の余韻に浸りながらの北海道旅、満喫されたようですね。

わざわざご丁寧にありがとうございます。

今度はぜひ、ミュージアムにもお越しください!

9/19(土)、札幌市資料館で「見つけるシネマvol.1」!

「時計台シネマ」などユニークな自主上映を展開する

「札幌シネクラブ キノマド」さんが、

今度は札幌市資料館を会場に、新しい上映会を開くそうです!

題して、「見つけるシネマ」。

見つける

面白いのになぜか劇場で公開されなかった

〝お宝映画〟をピックアップして紹介する渾身の新企画だとか。

う~ん、そそられるコンセプトですね!

第1回目は、東京公開時に大きな話題となった

異色の青春群像ドキュメンタリー

「わたしたちに許された特別な時間の終わり」と、

2012年イメージフォーラムフェスティバル観客賞を受賞した

ドキュメンタリー「加藤くんからのメッセージ」の2本をチョイス。

どちらの内容も、濃くて、面白そうですよ。

映画の詳細などは公式サイトへ⇒コチラ

お問い合わせはkinomado@gmail.comへ

映画の街・函館探訪

スタッフのアラタメです。

先日、映画の街・函館に行きました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

用件の合間、足を運んだのがこちら。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

地元のミニシアター「シネマ アイリス」です。

ご夫婦のお客様と一緒に、この映画を観ました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

美瑛ロケ「愛を積むひと」。

美しい景色を背景にした夫婦愛に、場内は涙、涙。

久しぶりのアイリスでしたが、

変わらず営業し続けていることが何だかうれしかったです。

翌日も快晴!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午後、伺ったのは、函館市文学館。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

目的は、函館ロケ「そこのみにて光輝く」(呉美保監督)が

モントリオール世界映画祭の最優秀監督賞した際の

受賞トロフィーを見るため。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

館内にある原作者・佐藤泰志さんのコーナーに

しっかりと飾られてました。

じっと眺めていたら、女性スタッフに声を掛けられました。

聞くとその女性、佐藤さんと中学・高校が同じ下級生だったそう。

文芸部の男子部長として目立った存在だったこと、

いつも本屋で見かけたこと、亡くなった時、

仲間と一緒に驚いたこと・・・などを話してくれました。

来年には佐藤さん原作、函館ロケ第3弾

「オーバー・フェンス」が公開になる予定。

いまなお、彼の足跡が見直されていることを

感慨深く思いました。

ちなみに、アイリスと文学館には、

9月のミュージアムの上映会チラシをご提供。

無題

館内で配布いただいておりますので、

どうぞお手に取ってみてください!

「小さな町の小さな映画館」「旅する映写機」DVDが寄贈されました

先日、札幌で開催された

「ノース・シアター」の自主上映会をレポートしましたが、

DSC_0103-300x198

※レポート記事はこちら

主催した木屋拓真さんが

上映作品「小さな町の小さな映画館」「旅する映写機」

DVDをミュージアムに寄贈してくれました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どちらも浦河町の老舗劇場「大黒座」が登場する

道内ロケ作品であり、もうない札幌のミニシアター「蠍座」も映る

貴重なドキュメンタリー映画です。

ご興味ある方、ぜひご覧ください。

9/12「シネマの風景 追悼!高倉健さん」の見どころ④~健さん追悼ポスター展

9/12(土)に開催する

「北の映像ミュージアム」開館4周年記念イベント

「シネマの風景 特別上映会2015」。

無題

今年のテーマは「追悼!高倉健さん」。

「これが、北海道に残された映像遺産。」と銘打ち、

2本の映画を上映します。

イベントの見どころをご紹介するラスト。

【その④】 高倉健さん追悼ポスター展

北の映像ミュージアムが収蔵する高倉健さんが出演した映画ポスターやスチールなどを一挙公開! どんな作品が登場するのか、会場でお楽しみください。

* * *

北の映像ミュージアム開館4周年記念
「〝追悼! 高倉健さん〟 シネマの風景 特別上映会」

2015年9月12日(土)
札幌プラザ2・5(中央区南2西5、狸小路5丁目)

【午前の部】 9:30開場
①10:00 映画「大脱獄」
②11:40 高村賢治シネマトーク「北の舞台に生きた、健さん」
③12:20 映画「森と湖のまつり」

【午後の部】 14:25開場
④14:35 映画「大脱獄」
⑤16:15 映画「森と湖のまつり」(18:08 終)

※午前・午後で入れ替え制

チケット(2本立て、午前・午後の入れ替え制)
前売券1,200円(会員1,000円)、当日券1,500円
※ミュージアム、道新プレイガイドで発売予定!