佐々木原保志さんの撮影報告が掲載されました

image3

佐々木原さんの報告が掲載された「映画撮影」206号

帯広出身のカメラマン、佐々木原保志さんの撮影報告が、8月15日発行の季刊「映画撮影」206号に掲載されました。今回の報告は9月26日に公開された「GONINサーガ」についてです。この作品は、20年前に製作された「GONIN」の続編。佐々木原さんは、石井隆監督作品を手掛けるのはこれで10本目という、石井組の常連。さらには竹中直人監督作品を多く手がけているほか、余市ロケの「不良少年の夢」、近年では釧路ロケの「ハナミズキ」の撮影を担当しました。

「GONINサーガ」の撮影について佐々木原さんが「石井組はナイトシーンと雨のシーンの多さでは業界ぶっちぎりだと思う」と書くように、ずぶ濡れになった出演者の演技が続きます。撮影も大変だったようで、「ずぶ濡れにあおった仰角の撮影で数台のRED(デジタル撮影機の一つ)キャメラを故障させてしまった」と記しています。

しています。 「GONINサーガ」についての撮影報告

「GONINサーガ」についての撮影報告

また、クライマックスの銃撃戦については「石井活劇の特徴は発砲と弾着をいつもワンショットの中に成立させ」ることだそうで、「金額も張り、タイミングがずれたりリスクがあるが効果は絶大」だといいます。こうした点に注目しつつ見るのも映画の楽しみ方の一つと言えます。

さらに、2013年4月にメインキャストとスタッフが決まった後に主役が降板することになり、呆然としたものの石井監督が開いた飲み会で苦楽を飲み込み、約1年後のクランクインにこぎ着けたとの秘話も披露してくれています。「映画屋さんには楽天家が多いと思う、自分も間違いなくその一人だろう」と記しています。1950年生まれの佐々木原さんはすでに大ベテランですが、さらなる活躍を期待したいと思います。(理事・加藤敦)

高倉健主演「駅 STATION」が10/31~11/13まで札幌で上映!

小樽、増毛などでロケされ、

高倉健さん主演作として人気の高い

「駅 STATION」(降旗康男監督)が、

10/31(土)~11/13(金)まで

札幌・シネマフロンティアで上映されます!

375x281

名作をデジタルでリバイバル上映する

「第3回 新・午前10時の映画祭」の一環。

ぜひこの機会に、ご堪能ください!

※詳しくはこちら

11/7(土)公開!釧路ロケ「起終点駅 ターミナル」コーナー

11/7(土)の公開が迫ってまいりました。

この秋の話題作!

釧路ロケ「起終点駅 ターミナル」の

特設コーナーを設けました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

釧路出身の直木賞作家・桜木紫乃さんの

原作を初めて映画化した作品。

昨日から始まった東京国際映画祭の

クロージング作品として、

10/31(土)に上映される予定です!

ぜひ劇場でご覧ください!

※映画の公式サイトはこちら

シアターキノ・北海道の役者たち映画祭2015で小林なるみさん&大橋千絵さんトーク!

10/24(土)に始まった

シアターキノの「北海道の役者たち映画祭2015」。

企画した中島洋さんの

「北海道にも素晴らしい役者やスタッフがいる。

観ることで応援し、注目してほしい」という言葉通り、

近年、北海道ロケの話題作や自主制作が増える中、

地元で頑張る役者さんをどんどん応援しようというのが狙いです。

4

初日、2015年の小樽ロケ「きみはいい子」(呉美保監督)の上映では、

高良健吾さん演じる教師の上司役を演じた小林なるみさんと

尾野真千子さん演じる女性のママ友役となった大橋千絵さんがトーク。

その内容をご紹介します。

* * *
オーディションを経て、出演のチャンスを掴んだという2人。

呉監督の前作「そこのみにて光輝く」(函館ロケ)から続けて出演した小林さんは
「ハードな撮影でしたが、温かい現場でした。東京の役者さんと変わらない対応をしていただき、役者を続けていて良かったと思いました」と振り返り、
「映像は苦手だと思っていたけれど、病気を機に、気になるものに挑戦しようと思いました。芝居をすることで、東京の役者さんに刺激を与えることもあったし、もちろん受けることも多かった。いい作品はそうして影響を及ぼし合って創り上げるものなんだと実感。札幌では、ショートフェスなどもあるので、自主制作の現場にも参加してみたい。札幌が映像の街としてどんどん楽しくなればいいと思います」と話しました。

DSCF2905

左から小林さん、大橋さん。右は司会のミュージアムスタッフ・アラタメ

一方、大橋さんは
「第一線の方々とやってみたい、と思っていただいた役でした。呉監督からセリフの言い回しを相談されたり、意見を尊重してもらって嬉しかったです」と説明。
以前に出演されたドラマで、小林薫さんから「東京・東京というけれど、ここにいるからこそできることがある」と言われたことを挙げ、「私ももっとアンテナを張り、やれることを探したい」と北海道を拠点にした役者としての意欲を語り、「映画はシナリオがすごく大切。そうしたことを学ぶワークショップや人とつながる場が札幌にもあるといい」と提案しました。

* * *

トーク後の上映では、特に後半、場内のあちこちからすすり泣きが。

終了後、会場に残っていた小林さんに「良かったです!」と

声を掛ける方もいらっしゃいました。

この日はその後、2001年の札幌・岩見沢ロケ「man-hole」(鈴井貴之監督)も上映。

35ミリフィルムの質感とともに、

今や全国で活躍するTEAM-NACSや鈴井監督の

〝北海道映画の原点〟を堪能できるひとときとなりました。

ちなみに、「きみはいい子」「man-hole」の両作品に、尾野真千子さんが出演!

「探偵はBARにいる2」の12年前、大泉洋さんと共演するシーンもお楽しみに。

北海道の役者たち映画祭2015は10/30(金)まで。
上映作品は次の通り。詳細スケジュールはコチラ
●小樽ロケ「きみはいい子」
●岩見沢ロケ「man-hole」
●札幌ロケ「茜色クラリネット」(28日トーク/小林エレキさん)
●「Waiting for…」「び じょ」「近すぎる空」「true flower」(29日トーク/山野久治さん)
●「凪ぎさ」「花」(30日トーク/高野資也さん&山本菜穂さん)

※小林さん&大橋さんのインタビュー「北の注目される役者たち」はこちら

松本さんの個展が東京で開かれています

北の映像ミュージアムのメンバーであり、映写技師で画家の松本浦さんの個展が28日まで東京・西荻窪のギャラリーcadocco(杉並区西荻北3-8-9)で開かれています。

川本三郎さんが雑誌「荷風!」に連載した東京の町歩きの挿絵を中心に、間もなく公開される桜木紫乃さん原作、篠原哲雄監督の釧路ロケ作品「起終点駅」のロケ地のスケッチなど数十点が展示されています。東京では佃島の古い町並みや自由学園の明日館といった歴史的建造物などを描いています。中にはすでに失われた建物もあり、貴重な記録になっています。「起終点駅」ロケ地では、釧路駅裏の、留萌の飲み屋街に見立てて撮影された一角などを絵はがきにしています。

image1

1枚を描き上げるのにかかるのは2時間ほど。時間短縮のコツについて松本さんは「絵は芸事なので、とにかく描くこと」と言います。東京には1年に1回、1週間ほど滞在してまとめてスケッチするそうです。それ以前は小樽の建物を描くことが多かったといい、「小樽と東京に鍛えられました」。

店内には松本さん制作の、都電や複葉機のペーパークラフトも飾られ、楽しい雰囲気が広がります。立ち寄った年配の女性は、最近仕事を辞めて絵を始めたと言い、松本さんに「スケッチは何で書いているの?」と尋ね、「鉛筆で描きますが筆圧が強いので線がはっきり出ます」という松本さんの答えに「へえ、鉛筆?」とちょっと驚いたようでした。

image2

初日の23日には、今夏、松本さんらとともに桜木紫乃さんの案内で「起終点駅」のロケ地めぐりの旅をした川本三郎さんも訪れたということです。この「大人の遠足」の様子は雑誌「東京人」11月号の川本さんのエッセーに詳しく書かれています。こちらもご一読ください。

image3

(理事・加藤敦)

10/31(土)から新千歳空港国際アニメーション映画祭2015!

芸術の秋、札幌近郊では

映画の上映イベントが続々開催されています。

昨年に続いて行われるのが、

「新千歳空港国際アニメーション映画祭2015」!

2

10/31(土)~11/3(火)までの4日間、

世界でも珍しい“空港”を会場に

国内外の多彩なアニメーション映画を紹介。

招待作品には、押井守監督「イノセンス」や大友克洋監督「AKIRA」、

ビートルズメンバーをキャラクターにした

「イエローサブマリン」の爆音上映をはじめ、

アニメーション好きにはたまらないラインナップがいろいろ。

3

短編アニメのコンペ部門も見逃せません!

プログラムの詳細は公式サイトをチェック→こちら

空港が会場だけあって、ここから世界に

“羽ばたく”才能が生まれるかも。

アニメの可能性を体感できる貴重な機会です。ぜひ!

映画好きの学生スタッフが加わりました!

先日、嬉しい仲間が加わりました。

北海学園大3年の千葉健太くんが、

ボランティアの学生スタッフとして加わってくれたのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

聞けばこの彼、相当の北海道ロケ映画好き!

なかでも高倉健さん好きで、

中標津ロケ「遥かなる山の呼び声」は何度も観てるそう。

若いのに意外なその理由を聞くと、

幼いころ北海道の地図が好きで、道の駅などを巡り、

続いてロケ地→映画の面白さ に気付いたとか。

北海道ロケ映画は400本以上。

これからもたくさんの発見があるでしょうね。

どうぞよろしくお願いします。

さらにこの日は、もうひとつ嬉しい出会いがありました。

「山田洋次監督の映画、僕も好きなんです」と

話しかけてくれたのは、この方(右)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

京都からお越しくださった立命館大学

生存学センター客員研究員の番匠健一さんです。

ネットで知り、わざわざ立ち寄ってくれたそう。

そのうち、午後当番の喜多義憲副館長が登場し、

館内に手紙が展示されている黒澤明監督や

さまざまな話題に発展!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミュージアムという「場」があればこそ、

こうした“化学反応”が起きるんだなぁと感じたひとときでした。

小樽ロケ「きみはいい子」出演・大橋千絵さんインタビュー!

先日ミュージアムにご来館くださった

札幌在住の役者・大橋千絵さん。

DSC_0124

インタビュー記事が、シアターキノサイトにアップされました!

無題

※記事はこちら

ミュージアムとのコラボ企画

「北の注目される役者たち」の連載第2弾です。

ちなみに24日(土)午後4時半からは、

シアターキノにて「きみはいい子」が上映!

冒頭、大橋さんと小林なるみさんのトークが行われます。

※イベント詳細はこちら

司会はミュージアムスタッフの私(アラタメ)が担当する予定。

どうぞお楽しみに!