釧路・帯広・札幌・函館で高倉健追悼特別展!7月から

〝おかえりなさい、健さん。北の大地へ〟

とキャッチコピーがついたポスターが、

先日ミュージアムに届きました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高倉健追悼特別展のポスターです。

全国を巡り、ようやく北海道での開催に。

下記の日程・会場で、道内4か所を回ります。

●釧路(7/1~9/3、道立釧路芸術館)
●帯広(9/12~11/12、道立帯広美術館)
●札幌(11/22~2018年1/21、道立近代美術館)
●函館(2018年1/31~3/31、道立函館美術館)

観覧料は一律一般1000円、高校・大学生600円。

北海道と縁の深い健さんの、

銀幕での輝きを振り返る絶好の機会です。

ぜひ、お近くの会場へ足をお運びください。

お問合せは各会場へ。

5月のシネマ塾レポート「女が階段を上る時」

毎月第3土曜日の午後、
映画をテーマにした〝昼下がりトーク〟を楽しむ
ミュージアムのミニイベント「北のシネマ塾」。
5/20(土)は、企画展のテーマ
「映画の女神、今ふたたび。女優・高峰秀子」に関連し、
「女が階段を上る時」(成瀬巳喜男監督)を取り上げました。

t00234t4e27d9bf6867f

さすが銀幕の大スターだけあって
毎回多くの方にお越しいただいておりますが、
この日は2017年前期最多の30人以上がご来場!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ありがとうございます!
「成瀬作品の中でもこの作品が一番好き」という
和田由美理事のトークにも熱が入りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

和田理事は、『鰯雲』『稲妻』と並んで
〝自立する女〟を描いた成瀬作品のひとつと説明。
「驚くのは、ここまで女を描いた脚本家が
菊島隆三という男性だということ!」と話し、
「誰にも頼らず、ラストシーンでは自分で階段を上っていく。
自立する女性像を、1960年に描いたことが凄い」と語りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、この作品の魅力のひとつに
「セット・美術の素晴らしさ」があるとし、
高峰秀子演じる雇われママの働く銀座、アパートのある青山、
実家のある下町の界隈性の見事さを力説。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、男・女のタイプがよく描かれている点を挙げ、
森雅之、加東大介ら客の男や、
高峰、淡路恵子、団令子ら銀座の女の設定の妙を紹介。
団の仕草など、細やかな点まで行き届く演出にも注目し、
成瀬監督が〝やるせなきお〟と呼ばれた所以を
ユーモラスに解説しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さらに、セリフに登場する細かい金銭感覚や
今川焼などの小道具にも触れ、
ディティールを味わう映画の楽しみ方も紹介。

「古い映画は、風俗を含めて入りきれず、残念な作品もある中、
ディティールまで古びないのが、名作の凄さ!
これが一流の人たちによる名画」と絶賛しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に、高峰秀子の名女優ぶりに触れ、
「悲しいときや嬉しいとき、
少女のように恋をする表情を見ると、
並みの人でないことがわかる。
子役から女優に大成した例は世界でも稀。
そんな女優さんが函館出身であることを
ぜひ覚えていてほしい」と訴えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お客様からも「衣装は高峰さんが担当したの?」
「学生の時に見て、高峰さんの清潔さ、女らしさが印象的だった」
など質問や感想が飛び出し、楽しいひとときとなりました。

ご参加くださった方々、改めてありがとうございました。
次回のシネマ塾は
6/17(土)、テーマは「乱れる」(成瀬巳喜男監督)。
トーク担当は高村賢治副館長です。
どうぞお楽しみに!

1

6/4(日)札幌市資料館で「見つけるシネマ」!「さとにきたらええやん」「解放区」を上映

札幌の自主上映グループ・キノマドが主催する上映会

「見つけるシネマvol.6」が6/4(日)、

札幌市資料館で開催されます。

〝映画で知る・考える釜ヶ崎。〟ということで、

大阪市西成区釜ヶ崎にある「こどもの里」に集う人たちを追う

「さとにきたらええやん」(​重江良樹監督)と、

sato_main_B5

日本最大のドヤ街、大阪市西成区に漂流する若者を描く

フェイクドキュメンタリー「解放区」(太田信吾監督)を上映。

2

「解放区」は札幌初上映です!

同じ街を描きながらも、まったく対照的というこの2作品。

同日上映は、地元では開催不可能とか。

この機会にぜひ足をお運びください。

詳しくはキノマドのサイト(こちら)へ。

「この世界の片隅に」6月から道内各地で上映会

こうの史代さんの同名漫画をアニメ映画化し、

異例のロングラン大ヒットを記録した

「この世界の片隅に」(片渕須直監督)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

6月から、道内各地で上映会が開かれます。

まずは6/9(金)10(土)11(日)、札幌プラザ2・5で。

6/17(土)清田区民センター、

6/21(水)22(木)は手稲区民センターで開催。

詳細は札幌映画サークルサイト(こちら)をご確認ください。

広島・呉を舞台に、戦時下に生きる

庶民の生活を詳細に描いた傑作です。

一度見た方はもう一度、初見の方はぜひぜひ!

滝川の中学生がご来館!

ポカポカ陽気だった一昨日、

滝川の明苑中学校2年生グループが

開館直後からお越しくださいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

宿泊学習で札幌を訪れたそう。

なぜこのミュージアムに?と尋ねたところ、

「映像系を勉強しています」とのこと。

館内展示品の目玉である2台の映写機を

興味深げに眺めていました。

映画の歴史の一端に触れ、どんなことを感じたのでしょう。

わざわざありがとうございます!

またいつか、ぜひ来てくださいね。

ある日の寄せ書きから

ミュージアム館内の中央にある机には、

こんなノートが置いてあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

開館時から使っている寄せ書き帖。

ある日のコメントをいくつかご紹介します。

* * *

とてもなつかしく拝見しました。最高の気分です。ありがとうございます。2017/4/9)

貴重な資料の数々…。見応えがあります。入館料100円でも200円でも取られてはいかがですか? 黒澤明直筆手紙は「札幌遺産」に指定しても良いです。(男性、2017/3/26)

フラッと来ただけですが、いろいろと興味深くて楽しかったです。またゆっくり映画好きなお友達をつれて訪れたいと思いました。 (2017/3/4)

‘96のさっぽろ映画祭リターンズをボランティアでお手伝いしていました。竹岡先生のアルバムをめくると、当時の写真がたくさん出てきて、なつかしかったです。もちろん若い自分も。みんな今はどこで何をしているんだろう? (東京の男性、2016/8/16)

3、4年前より伺いたいと思っていました。やっとたどり着くことができました。(道に迷い、入口がわからず。方向オンチなもので)ありがとうございます。いっぱいいろいろなものをいただいて帰ります。 (愛知県の女性、2016/8/2)

3年連続の北海道一人旅!今回で道内鉄道すべて乗車予定。その後釧路からレンタカーを借りて「幸福の黄色いハンカチ」のロケ地をたどる予定。北の映像ミュージアム様のお陰でいろんな映画ロケ地(特に高倉健さん主演)を訪問することができ、感謝しております。これからも時々一人旅を行います。今日はホテルさっぽろ芸文館に宿泊します。 (山形県の男性、2016/6/28)

Thank you for the opporpdrty to visit this beautiful place,so clearly inspired by love of cinema.(この美しいミュージアムは、映画愛にあふれた素晴らしい場所です。ありがとう!) ※ミュージアムスタッフ和訳(スコットランドの夫婦、2017/2/2)

このミュージアムは、興味深く面白い。また、映画を見ることの可能性を知ることもなんと素晴らしいことでしょう! すべてのものがほどよく展示されている。喜多さんは素晴らしいガイドで北海道で作られた映画についての豊富な知識をお持ちです。素晴らしい時間を過ごすことができました。ありがとうございます。 (英語表記、※ミュージアムスタッフ和訳)

心とたましいのこもった仕事と、これに関わった人々の情熱に衝撃を受けました。  (コルサコフ市、サハリン州) (ロシア語表記、※スタッフの知人和訳)

* * *

コンサートやイベントのついでにふらりと立ち寄った方。

ここを目当てに、愛知や山形からいらっしゃった方。

さらには、海外からのお客様も!

皆さま、本当にありがとうございます。

お越しの際は、あなたもぜひ。

訪れた感想のほか、映画や北海道への思い、お叱りでも。

あなたの一言を、お待ちしております。

東川ロケのタイ映画「プレゼント・パーフェクト」記事を紹介

東川を舞台に男性間の恋愛を描く

タイ映画「プレゼント・パーフェクト」。

プロデューサーのヌッタチャイ・ジラーノントさんの

インタビュー記事が、先日道新に掲載されました。

2

「東川は第二の故郷。いつか日本でも上映できたら」

というコメントがうれしいですね。

ぜひ実現しますように!