「追悼特別展 高倉健」近美で開催中!高村副館長のトークも

11/22に札幌・道立近代美術館で始まった

「追悼特別展 高倉健」。

開幕式に、当ミュージアム副館長の

高村賢治が出席させていただきました。

IMG_0540s

IMG_0543s

24日には、高村副館長による

「プレミアム・フライデー・トーク」を開催!

IMG_3482

「北海道と高倉健 北の〈映像遺産〉を語る」と題して、

「森と湖のまつり」「ジャコ萬と鉄」「駅 STATION」など

北海道でロケした健さんの主演作品を紹介。

スクリーンに刻まれた街並みや自然にも触れ、

映画の楽しみ方をお伝えしました。

IMG_3481

カエルヤ珈琲店の協力で、

〝健さんの愛したコーヒー〟の試飲タイムもあったそう。

ご参加された方々、お楽しみいただければ幸いです。

「追悼特別展 高倉健」は来年1月21日まで。

ぜひ足をお運びください!

そしてそのあとは、ここミュージアムへもどうぞ。

北海道教育大札幌校付属図書館「博物館と教育展」開催中

ある日、ミュージアムを熱心にご覧になっている

若い女性がいらっしゃいました。

声をかけたところ、映画館でバイトしている大学生さん!

その後、ご連絡をいただき、

こんなミニ展示に協力することになりました。

●「博物館と教育展」
会場:北海道教育大札幌校の附属図書館2階
会期:12/7(木)まで
開館時間:平日午前9時~午後10時、土日祝日午前9時~午後5時

IMG_3515

ミュージアムのパンフレットを置いていただきました。

若い方に、北海道と映画への知識を深めるこの場所を

ぜひ知っていただき、利用いただきたいですね!

IMG_3514

一般の来場もOKだそう!

機会があれば、足をお運びください。

 

東京で白石和彌監督の新作「孤狼の血」トークが行われました

旭川出身で「彼女がその名を知らない鳥たち」が公開中の白石和彌監督の新作「孤狼の血」が来年5月に公開されます。東京・銀座の丸の内東映で17日、マスコミ向けの試写会と白石監督のトークが行われました。

「孤狼の血」はミステリー作家の柚月裕子さん原作で、広島県呉市をモデルにした呉原市を舞台に、はみ出し者の刑事が暴力団を相手に展開する破天荒な行動とその後の意外な顛末を描いた作品です。飛び交う広島弁やどちらが暴力団かわからない暴れっぷりが、東映作品「仁義なき戦い」や「県警対組織暴力」を彷彿させます。

はぐれ者の刑事に役所広司さん、上司の指示でペアを組まされる若い刑事に松阪桃李さんが扮するほか、北海道出身の音尾琢真さん、伊吹吾郎さんが重要な役で出ているのもうれしいことです。また、白石監督のほとんどの作品で録音を手がけているベテランの浦田和治さんも北海道出身とのこと。公式ホームページはこちら

白石監督は若松孝二監督に師事、2010年公開の「ロストパラダイス・イン・トーキョー」で長編デビュー。その後は「凶悪」や、北海道警の腐敗を描いた「日本で一番悪い奴ら」など、鮮烈なバイオレンス描写で注目される映画を次々と送り出しています。

上映後のトークで白石監督は「『日本で一番悪い奴ら』で組んだ脚本の池上純哉さんと、いい意味でエネルギッシュと言える作品になるよう、日々ふたりで酒を飲みながら脚本を作った。また、約1か月にわたるオールロケが呉でできたのも大きかった。『仁義なき戦い』は呉では撮れなかったので、あのエネルギーを取り戻すには呉で撮ることが重要なファクターだった」と話しました。さらに、人によっては目を背けたくなるようなギリギリの描写の連続について「コンプライアンスを吹き飛ばすような映画を。コンプライアンス、規制というけれど実は作り手の僕らが規制を作っているのでは。テレビでは見られないことが映画の価値観につながっている。こういう映画がもっと日本にあっていいと思う」と胸を張りました。

「孤狼の血」について語る白石和彌監督(右)

「孤狼の血」について語る白石和彌監督(右)

トーク後にお会いした監督は、2時間6分という上映時間を「ちょっと長かったかも」と言いましたが、作品はまったく長さを感じさせない密度とスピード感にあふれています。公開は18年5月12日とやや先ですが、それまでに白石監督の映画は「サニー/32」が2月に公開予定と、作品さながら怒涛の勢いが続きます。さらに、未公表ながら、今月末からは、もう次の作品の撮影に入るそうです。その作品の脚本家のSさんに「バイオレンスですか」と尋ねると「おバカ系です」。内容は全くわかりませんが、楽しみにしましょう。(理事・加藤敦)

10月シネマ塾レポート!「カルメン純情す」

毎月3土曜日、ミュージアムで開催する
ミニベント「北のシネマ塾」。
10/21は「カルメン純情す」(1952年 木下恵介監督)を
テーマに、北海学園大教授の大石和久理事が
トークを務めました=写真=。

Exif_JPEG_PICTURE

映画は、高峰秀子が演じる純情一途なストリッパー・リリーが、
パリ帰りの前衛芸術家に恋し、気に入られようと愚直に行動する姿に、笑いと涙を呼び起こされる喜劇。

大石理事は「単なるコメディではなく、時代背景が色濃く反映された痛烈な風刺喜劇である。自衛隊の前身である警察予備隊が誕生し、憲法第9条の実質的な空洞化に進もうとしていた当時の政治の流れに対する痛烈な批評精神が込められている。これは現在にも通じるのではないか」と説明しました。

さらに、カメラアングルが全編を通じて一定ではなく、同一シーンの中でも時間が経過するにつれ、右左に45度傾斜するカメラワークについて「木下監督が試みた、世界で初めての方法的実験と言われており、監督とカメラマン、俳優の演技のすべてが一致しなければ実現できない。面白い効果を生んでいる」と指摘し、参加者たちは興味深く聞き入っていました。(小田原理事)

東京フィルムセンター主任研究員の岡田さんがご来館!

東京国立近代美術館フィルムセンター。

映像・映画を専門とする、国内唯一の国立機関です。

その主任研究員、岡田秀則さんが、

11/3、ご来館くださいました(写真左)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新千歳空港でのアニメーション映画祭参加で来道し、

この機会に札幌まで立ち寄ってくださいました。

館内の展示物を熱心にご覧になる岡田さん。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フィルムセンターは、

映画の博物館・資料館としての役目も果たしており、

小さいながらも、

ここミュージアムの現状や課題などを調査。

資料収集や保存、公開に関する

情報交換をさせていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

映写技師の理事も同席し、

映写機の専門的な話題で盛り上がる一幕も。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こうした人的ネットワークを大切に、

ミュージアムを発展させられれば、と思います。

聞けば岡田さん、ミュージアムから空港に戻り、

すぐ東京に戻られたそう。

わざわざ足をお運びくださり、ありがとうございました。

今度は、北海道の美味しい食べ物や風景も、

楽しんでくださいね!