「男はつらいよ」第5作「望郷篇」のロケ地・共和町小沢へ!

連日暑い札幌です。

さて、先日、「男はつらいよ 望郷篇」のロケ地となった

共和町小沢(こざわ)に行ったので、写真でご紹介します。

札幌からJRに乗り、小樽で2両編成のローカル線に乗り換えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

途中、第15作「忘れな草」に登場する塩谷駅や蘭島駅を通過し・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

札幌から約2時間、小沢駅に到着です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

無人の駅舎から少し歩くと、左手に「トンネル餅」ののれんが。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

目的地の、末次商会さんです。

こちらは、映画の前半、寅さんと舎弟・登が

大喧嘩するシーンに「末次旅館」として登場。

といっても、使われた建物は

小沢駅のそばにあった、かつての店舗だそう。

店に、そのシーンの写真が飾られていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

当時、現場に立ち会った末次セツ子さんは

「渥美清さんは座布団を枕にして

すぐ横になっていましたよ」と思い出を語ってくださいました。

当時のことを根掘り葉掘り伺ううち、奥から出してくださったのがこちら!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

渥美さんの直筆サイン(右)です!!

映画にも大看板が映る「トンネル餅」は、

1904年に誕生した地元の銘菓です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

優しい味わいで、今も根強い人気があるのも納得。

「今は車で買いに来る人がほとんど」とのこと。

札幌から日帰り圏内の小沢へ、

この夏、JRでミニトリップはいかがでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちなみに、手前の立派な松の木は、劇中にも映ったもの。

チェックしてみてください。

塩田明彦監督最新作「さよならくちびる」は函館ロケあり!

網走ロケ「抱きしめたいー真実の物語-」をはじめ、

「カナリア」「害虫」「どろろ」などで知られる

塩田明彦監督の最新作「さよならくちびる」が、来年夏に公開予定です。

小松菜奈さん、門脇麦さん、成田凌さんと人気の若手俳優が出演する

音楽ロードムービーだとか。

s-g

今月、函館でロケも行われたようです!

詳細が分かりましたらご報告します。お楽しみに!

「きみの鳥はうたえる」の札幌出身・三宅唱監督が札幌でトーク!

函館ロケ「きみの鳥はうたえる」を監督した

札幌出身・三宅唱さんが昨日17日、

札幌市のICCでトークイベントに登場!

03

シアターキノの中島洋さんが司会となり、

この日上映された初長編作「やくたたず」との共通点や、

映画作りへの思いを語りました。

02

その後、「きみの鳥はうたえる」プロデューサーの

函館シネマアイリスの菅原和博館長も同席し、

新作の記者会見も行われました。

05

トーク内容は、後日たっぷりとご紹介します!

「きみの鳥はうたえる」(公式サイトはこちら)は、

8月25日函館シネマアイリス先行公開、

9月1日全国順次公開です。お楽しみに!

9/23に札幌でさっぽろ市民シネマ上映会!「阿莉芙 ALIFU」&「ダイ・ビューティフル」

ブログ更新が滞ってしまいましたが(すみません)、

札幌では自主上映活動が活発に行われています!

本日は「さっぽろ市民シネマ」さんの上映会をご紹介。

「台湾、そしてフィリピン ― ただ自分自身でありたいと

願った二人のトランスジェンダーの物語」と題した上映会が、

9月23日(日・祝)、札幌プラザ2・5で行われます。

02

上映作品は、

現代台湾を生きるLGBTを描いた傑作

「阿莉芙ALIFU, THE PRINCE/SS」(王育麟監督)と、

01

切なくて、愛にあふれたキュートな

フィリピン映画「ダイ・ビューティフル」

(ジュン・ロブレス・ラナ監督)。

03

台湾から王育麟監督をお招きしたトークもあるそう!

公式Facebookを見ると、

なんだかすごーく面白そうな予感。

チケットは7月下旬から。

詳細やお問い合わせは公式FB(こちら)へ。

7/14(土)札幌で「13人の女性アニメ作家たち」

あっという間にもう7月。

札幌は突然ジメジメ湿気の夏になりました。

さて、札幌の上映イベントのご紹介を。

「13人の女性アニメ作家たち」と題した

アニメーションの上映会が、

7/14(土)、イベントスペースEDiTで行われます。

flyer_01-01

実行委員会の代表は、横須賀令子さん。

以前、ミュージアムにも来て下さいました。

1

今回は、短編アニメーションの自主上映が盛んだった

80年代から活動する女性作家たちと、

近年道内に現れた若手女性作家たちの作品を紹介。

それぞれの表現方法で生み出された

多彩なアニメーションが楽しめます。

当日は作家によるトークもあり。

詳しいスケジュールやチケットなどは

公式サイト(こちら)をご確認下さい。