大泉洋出演最新作「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」公開記念パネル展に協力

12/28(金)から公開される札幌ロケ最新作

「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」(前田哲監督)。

01

公開を記念した札幌フィルムコミッションの企画展に、

北の映像ミュージアムが協力!

大泉洋さん出演作チラシなどを集めたパネル展を、

札幌市産業振興センター(アクセスはこちら)にて開催中です!

07

大泉さんが出演した過去&現在&未来の作品

40作以上のチラシやポスターを一挙公開。

10

特に、北海道ロケ関連マップは、

我々北の映像ミュージアムのイチオシ展示品です。

09

また、来場された方が楽しめるよう、

大泉さんの出演作クイズや、

好きな作品投票コーナーも設けました。

05

06

こうしてみると、大泉さんの俳優としての幅の広さ、

ジャンルの多彩さがよく分かりますね。

もちろん、「こんな夜更けにバナナかよ」関連コーナーも。

04

(↑予告にもバッチリ映っているある小道具があります!)

まもなく、宣伝用の巨大展示パネルも並ぶそうです。

展示期間は来年1、2月頃まで。

映画を観る前でも、観てからでも、ぜひ足をお運びください。

映画の公式サイトはこちら

11/2開幕!新千歳空港国際アニメーション映画祭

北海道の空の玄関口、新千歳空港を舞台にした

世界でも珍しい映画祭が11/2~5、開催されます!

「第5回新千歳空港国際アニメーション映画祭」

afCla6Wg_jpeg

スタッフ・あらためが、記者会見に参加したので、

その内容をご紹介します。

DSC07424

冒頭、アニメーション作家の古川タク・名誉委員長が

「今年は手塚治虫がご存命なら90歳ということで、鉄腕アトムのアニメーションを紹介したり、長編コンペも始まり、ますます元気なプログラムになりました。北海道復興の起爆剤になればと願っています」とあいさつ。

DSC07417

続いて、東京造形大学教授の小出正志・委員長が

「災害の後の映画祭として賛否あると思いますが、1日も早く日常を取り戻すこと、できる限り日常を保ち続けることは大事です。何より、娯楽・芸術は人に生きる力を与えてくれます。アニメ文化が日本に根付くため、特色ある映画祭として今後も続けていきたい」と意気込みを語りました。

この日は、既に発表された短編コンペ76作品のほか、

新設された長編部門の5作品が発表!

今年のアヌシー国際アニメーション映画祭グランプリ作品「FUNAN」

01

アンジェリーナ・ジョリーがプロデューサーに加わるアカデミー賞ノミネート作品「THE Breadwinner」

03

台湾のソン・シンイン監督による女性の過去と現代が交差する物語「On Happiness Road」

02

アニメ作品としては日本史上最大の支援額を集めた話題作「少年ハリウッド-HOLLY STAGE FOR YOU-完全版」※爆音上映

05

ザグレブとオタワで長編グランプリを獲得した「This Magnificent Cake!」

04

このほか、招待作品では、特集企画「TVと実験」の座談会で手塚治虫による日本初の長編TVアニメ「鉄腕アトム」などが上映されること、ベルリン国際映画祭で銀熊賞に輝いた「犬ヶ島」の爆音上映なども発表に。

北海道関連では、TVアニメ「ゴールデンカムイ」のセレクション上映&トークショー(杉元役の小林親弘さん&アシリパ役の白石晴香さんが!!)

北海道150年事業特別プログラム・アイヌのお話アニメ「オルシペスウォプ」上映、

北海道現代アニメーション総進撃!2018 などを予定。

空港内を使った展示やワークショップなども行われるそうなので、

公式サイトをじっくりチェックしてみてくださいね!

空港内に温泉や飲食店もあるため、1日のんびり過ごせるのも魅力。

世界各地のアニメーションの最前線に触れてみませんか!

映画祭の公式サイトはこちら

東川ロケ新作情報!日越共同制作映画「目を閉じれば夏が見える」

日本とベトナムの外交関係樹立 45 周年の記念事業として

9月に横浜で始まり、大阪でも開催中の「ベトナム映画祭」。

招待作品のカオ・トゥイ・ニー監督

「目を閉じれば夏が見える」 は、東川町を舞台にした感動作!

12506_1

誰かを忘れるためにある町を訪れた日本人男性と、

誰かを思い出すためにある町を訪れたベトナム人女性の

心の交流を繊細に描くこの物語。

昨年8~9月にロケされ、主要キャストはベトナム人と日本人が務めたそう。

東川では上映会が行われたそうですが、

道内の劇場公開は未定のようです。ぜひ機会がありますように!

矢口史靖監督新作「ダンスウィズミー」函館ロケあり!

「ウォーターボーイズ」「スウィングガールズ」「ハッピーフライト」

などで知られる矢口史靖監督の新作「ダンスウィズミー」の

函館ロケが8月、行われたそうです!

映画は、監督初のミュージカル・コメディー!

ヒロインはモデルとしても活躍している三吉彩花さん。

320

「ラ・ラ・ランド」に触発されたという本作。

矢口監督だけにどんなシーンになるのか期待が高まります!

さっぽろ市民シネマ上映会「阿莉芙」トークレポート後編

9/23(日)、札幌プラザ2・5で開催された
「さっぽろ市民シネマ上映会」。

DSC06111

台湾映画「阿莉芙【アリフ、ザ・プリン(セ)ス】」
の王育麟(ワン・ユーリン)監督と、
「さっぽろレインボープライド実行委員会」委員長の
柳谷由美さんとアンジーさんによるトークの続きをどうぞ。

DSC06509

* * *

司会(満島てる子さん、以下司会)/映画「阿莉芙」は、台湾の先住民族、LGBT、それもさまざまなセクシャリティの当事者、しかも最後までそのセクシャリティ、ゲイだったのか劇中では明かされないアンジーの旦那など多彩なキャラクターが登場します。キャスティングに苦労されたのではと思うんですけれど、その決め手、重要視された点などを教えていただければ。

王育麟監督(以下、監督)/(※通訳の方の言葉をそのまま記載しています)さっきてる子さんがご紹介くださった前作「父の初七日」、あれにも(シェリーが思いを寄せる男性役)ウーさんが出ています。彼はあの作品で演技が認められて、今回も絶対彼を出したいというのがありました。また、このウーさんは台湾語、いま私たちが話しているのは北京語という大陸でも通じる標準語なんですけれど、台湾には台湾語があって、ウーさんはそれがすごく上手な方なんです。なので、相手役のシェリーを決めるとき、まず台湾語を流暢にできる人が第一条件でした。そして、演技のできる、舞台経験がある人。また、トランスジェンダーとして男から女になる役なので、女装したときにセクシーに見える人。ということで、ネットで探しました。

司会/ネット!?(会場驚き&笑い)

DSC06659

監督/「舞台」「役者」みたいな検索をして、写真をばーっと出して…

司会/すごいですねぇ。インタビューしてみるもんねぇ。(通訳さん通じて直接監督と会話しつつ)…そんなに長く探してない。直感で決めた!? …はぁーそうなんですねぇ。まさかこういう展開になると思っていなかったので言葉が見つからないのですけれど(会場笑い)。シェリー役の俳優さんは、死に際に向かっていくと、どんどんセクシーになっていくところもいいキャスティングだな、と思いました。

DSC06185

ここで、実行委員長の2人に「このキャラクター好き」というのを聞きたいと思います。私はやっぱりシェリーママと、クリスくん♡ すっごいセクシーじゃないですか、途中でシャワー浴びてるシーンなんか本当興奮しちゃって…。(監督の携帯画面を見て)…あぁ!! あ、ごめんなさいね。クリスくんの写真を見せてもらって(笑)。どうぞどうぞ。

アンジーさん(以下、アンジー)/私がまず気になったのは、アリフのお父さんなんですけれど。そうですね…セクシーなクリスくんは、誤解を解かずに家を出てってしまうんだなぁと思ったり。でもそこで、妻役の「アンジーさん」が、ケンカしたときに「何とか言って!」という姿は、本当に私と一緒でした(笑)。

DSC06695

司会/楽屋でも、「あのケンカのシーンマジで自分だと思った」って、真剣に言ってましたよね。

アンジー/そう。(司会の)満島さん好きなシェリーママのアヒル鍋のシーン。あそこは、たぶん一緒に行きたいんだろうけど、行ったけど色々考え込んでいるから食欲がない、という。

司会/そうそう。体調悪いから帰れって言われたのに、シェリーママが「一緒にご飯行こうよ」ってデートに誘うシーン、すごい好き。

アンジー/心の落ち込みが食欲で表現されていて、食欲ないけど一緒に居たいんだな、って感じました。そのときの「ドーナツがドラ焼きになるよ」ってセリフが!

司会/あの、「ドーナツがドラ焼きに」ってセリフは、おしゃれでしたねぇ(笑)。

アンジー/私最初何かな?って思ったんですけれど。あ、あぁ~と思って。

司会/私腹抱えて笑いたかったんだけど、みんなすごい真剣に見てた(会場笑い)。

アンジー/これって、そういうことでいいんですよね、私たちが思っている。そういうことですよねぇ(笑)

司会/そう。性別適合手術を受けた方、特にMTFの方は、自分の作った性器が塞がらないように栓をしておく必要があるのは今でも変わらないんです。ですから、「ドーナツがドラ焼きに」は身に迫るものがあったわけでございますけれども。

アンジー/なんかそういうキャラクターの一面一面が好きなので、誰かっていうよりは…

司会/全体的にストーリーを楽しまれて…監督また笑っている(笑)

通訳の女性/私が見た時も、「ドーナツがドラ焼きに」のシーン、台湾の映画館ではどっかんどっかん笑ったんですよ。その話をしたらすごい喜んで、たぶん監督一番自信のあるシーン(司会&アンジーさん爆笑)

司会/こんなに笑顔が見れるなんて…。ゆみおさんは?

柳谷由美さん(以下、ゆみお)/私はもう、アリフですね。

DSC06814

司会/ゆみおさん、もしかしてアリフ好みだったり…?

ゆみお/アリフ好みですね。私は女性が好きですけれど、わりとボーイッシュな女性がタイプです。アリフは後半髪が長くなって、その変化も素敵だなと思いました。個人的にはトランスジェンダーの方から好意を持たれた経験はないので、よく分からないんですけれども。

司会/民族衣装を着る姿、すごい格好良かったですもんねぇ。ありがとうございました。この映画はさまざまな場所で物語が展開しますが、私が珍しいなと思ったのは、ドラッグクイーンが出てくるシーン。実は札幌にもドラッグクイーンの店はあって、アンジーちゃんはそこで働いているんですが…

アンジー/はい。すすきのの、外れの

司会&アンジー/西7丁目。

アンジー/「7丁目のママ」というところにいます。

司会/はい、私がその2階の「7丁目のパウダールーム」というところにいるわけなんですけれど。「7丁目のママ」の店長は、ゲイなんです。日本では、ゲイの文化としてドラッグクイーンが存在すると考える人が多いんだけれど、そういう目線から見ると、店長がトランスジェンダーで、ドラッグクイーンが働いている場面設定が斬新に映りました。あれは実際は?

監督/結論から言うと、そういうのが台北に多いかは分かりません。でも、台北に西門町という〝台湾の原宿〟と言われているエリアがあって、そのすぐそばにゲイバーが集まるエリアがあって、オーナーがトランスジェンダーという店はあります。間違ってないと思います。

司会/なるほどね。台湾でも馴染みのシーンかもしれませんね。

監督/オーナーがゲイでもレズビアンでもトランスジェンダーでも、たぶんどうでもいいんです。あなたが男でも女でもどっちにしろあなたを愛している。これが、この映画で掲げているポリシー、スローガン。シェリーのバーを通じて、取り巻く人の人生が交差するのを描きたかったんです。

司会/なるほどですね。やっぱりまだまだ、日本だとゲイはゲイ。レズビアンはレズビアン。悪いわけではないんだけれども、住み分けがなされている場面があって、マイノリティの中でも協力できるかどうか、と考えたりもしました。

DSC06399

台湾は、去年同性婚が認められ、来年には法制化するという国。LGBT活動として進んでいるように思えることから、今度は話を広げていきたいです。映画「阿莉芙」を見て衝撃だったのが、LGBTに理解がある、進んでいるといわれる台湾の実情です。アリフは都会に出て当事者として生きているけれど、田舎に戻ると自分のセクシャリティを打ち明けられない。日本からみてオープンに見える台湾のLGBT事情の、そうではない側面を描き出した映画でもあったわけです。実際、監督は台湾でのLGBTの扱いをどうお感じになっていますか?

監督/台湾のLGBTQ問題は、もう20年も30年もずっと戦い続いています。去年、私の大学時代のフランス語の先生が、ゲイの人でパートナーがいたんですけれど、そのパートナーが亡くなったんですね。すると彼には何の権利もなくって、パートナーの家族が財産とか全部持っていっちゃったということがあったんです。それで、何も無くしたフランス語の先生はその後自殺してしまいました。台湾でもまだすごく不公平なことがあって、そこは戦って勝ち取っていかなければならないなと感じています。日本でもそうだと思うんですけれど、法律には傲慢さとか差別があります。

DSC06425

司会/台湾でも、当事者の方たちがさまざまなパレードをしたりして、監督のおっしゃったような権利を獲得することに意識高くされていると思います。札幌も同性パートナーシップ制度を結んでいるんだけれど、結局法的な権利がないのは同じです。ここで、パレードを開催する実行委員長に話を聞ききます。まず、映画「阿莉芙」で描かれる、台北を中心に、そこから田舎に帰っていくシーンは、北海道の有様に近いかなと思います。地理的にもよく似た札幌で、権利を獲得するためにパレードをすることについて、打ち出したいことがあれば。

ゆみお/台湾って、東京でいったら新宿2丁目みたいな(司会「すっごいわかる!」)、どこでも生きていけるイメージがあったんですけれど、監督のお話と映画から、実はそういうわけではないと感じました。もちろん賛成する人もいるけれど、反対する人もいて、札幌の境遇と似ています。

DSC06121

「さっぽろレインボープライド」は、1996年から2013年まで続いたパレード「レインボーマーチ札幌」の後身団体として今年やらせていただくことになりました。調べてみると、台湾は2003年が初開催なんですね。札幌より後に台湾で始まったことを考えると、なんだか台湾はすごく早いスピードで進んでいるのかなと思います。もちろん背景には色々な事情があるんでしょうけれど。北海道全体、日本全体で考えると、差別や偏見はまだまだ根強くあると思うので、その解消のきっかけのひとつにパレードがなってほしいと思います。

司会/開催は10月7日(日)ですね。アンジーさんからは。

アンジー/北海道では、札幌や旭川、函館とか有名都市では発信されていると思うんです。でも、地方だとどうかと考えると、アリフはMTFですけれど、私の友達で「FTM」(注:Female to Male=女性から男性へ の略)の子がいて、地方だと「おとこおんな」といわれて辛い、みたいな話があります。パレードの目的のひとつには、地方に暮らす孤立した当事者にも情報を発信することもあるので、しっかり発信していきたいと思います。

DSC06509

司会/そうですね。権利を主張する前に、つながりを作り集まる必要があるので、パレードはそういう場所としてひとつ機能しています。ここで残り5分になりました。…すごい。さっき爆笑していたのがもう1時間も前なのね(笑)。それでは最後に伝えたいことを。

監督/映画「阿莉芙」はシリアスな側面も、悲しい側面もあるんだけれど、ミックスした形で伝えたくて、笑える要素も入ってこういう映画になりました。いま話したようなことは、もしかしたら20年後には、考え方も進んで取るに足らないことになるんじゃないかな、と。そう願っています。

司会/この映画を、きっかけに考えが変わる方もいるでしょうし、きっかけのひとつになっているのではと思います。それではゆみおさん。

ゆみお/映画「阿莉芙」には後半葬儀のシーンが出てきて、この後上映される「ダイ・ビューティフル」も葬儀のシーンがありますけれど、私も歳をとってどういう風に死んでいくか考えるんです…

アンジー/そこまで考える!?

司会/分かります。すっごい考えます。

ゆみお/はい。私、クラブイベント葬みたいな感じで、明るく見送っていただきたいなと思っていますけれど。私からは「さっぽろレインボープライド」のことをご紹介したいです。当日まで関連イベントも色々あります(詳細は公式サイトをチェック)。年齢が制限されるものもありますけれど、盛りだくさんなのでぜひいらしてください。10月7日のメインイベントのパレードは大通西6丁目が会場です。当日は11時に開場し、午後2時に風船を持って、大通公園から札幌駅までを往復します。思い思いの格好で来てください。

司会/そうですね、過激過ぎない範囲なら大丈夫です(笑)。

ゆみお/例年たくさんの方に来ていただいています。ぜひお越しいただきたいです。

司会/すごく早い1時間でした。皆さんお付き合いいただき…(アンジーさんの存在に気付く)あ、アンジー忘れてたぁ。

アンジー/一番存在感あるよぉ!(会場笑い)…笑い過ぎじゃない、みんな。「さっぽろレインボープライド」の関連グッズも用意しています。パレードの募金になりますので、どうぞよろしくお願いします!

DSC06157

司会/時間があれば質疑応答を設けたかったのですけれど、思いのほかアンジーで盛り上がっちゃって(笑)。あっという間の1時間でした。ご静聴いただきありがとうございます。

* * *

さて、お楽しみいただけましたか。最後に集合写真をパチリ!

DSC07040

映画はもちろん、トークも濃く&楽しく、意義のあるひとときでした。
ちなみに、ご興味ある方は、ぜひさっぽろレインボープライドの
公式サイト(こちら)をチェックしてみて下さい!

さっぽろ市民シネマ上映会「阿莉芙」トークレポート前編

9/23(日)、札幌プラザ2・5で開催された
「さっぽろ市民シネマ上映会」。

DSC06101

〝自分自身〟でありたいと願ったトランスジェンダーを主人公にした
台湾映画「阿莉芙【アリフ、ザ・プリン(セ)ス】」と、
フィリピン映画「ダイ・ビューティフル」を上映。

DSC06114

また、上映の合間に、「阿莉芙」の王育麟(ワン・ユーリン)監督と、
イベントを共催するさっぽろレインボープライド実行委員会・委員長の
柳谷由美さんとアンジーさんによるトークが行われました。

DSC06695

ポスターからも伝わるように、上映作品の力強さはハンパなく。
さらにトークでは、当事者による鋭い読み解きに頷くと共に、
すすきのの女装サロンBAR「7丁目のパウダールーム」の
満島てる子さんによる名司会ぶりもあり、
監督&会場が爆笑の渦に包まれた素敵な内容でした。
当日お手伝いスタッフをさせていただいた私・アラタメがレポートします。

* * *

司会(満島てる子さん、以下司会)/映画「阿莉芙」は、アリフという男性から女性になりたいトランスジェンダー「MTF」(注:Female To Male=女性から男性へ の略)の主人公を中心とした群像劇。台湾が舞台で、アリフは都会の台北でヘアメイクとして活躍つつ、アルバイトやバーでメイクアップアーティストとして働き、性別適合手術のためのお金を貯めています。出身が先住民族の出で、父親がその一族の長です。そんなある日、父親が突然、アリフに長を継がせたいと言い始めたり、バイト先のママであるシェリーさんが倒れたり、平穏な日常がどんどん崩れていく。恋があったり、別れがあったり、さまざまな人が色んな思いを抱えながら自分の問題と向き合っていく。そんな姿を描いた作品です。第20回台北電影獎発表受賞式で新人賞を獲得し、第30回東京国際映画祭にも出品されています。

アリフ、ザ・プリン(セ)ス

ゲストの王育麟(ワン・ユーリン)監督は1964年台北生まれ。ドキュメンタリーやドラマの製作をしつつ、父親の葬儀を巡るドタバタ劇を涙と笑いで描いた映画「父の初七日」が台湾でヒットし、日本でも一般公開されて話題になりました。新作「阿莉芙」も、家族をはじめとした人のつながり、男と女、故郷と都会、民族と個人といった、二つのものの狭間で揺れ動く人の生き様を細かく描いています。近年を代表するLGBT系映画の一つともいえると思います。

DSC06737

実はわたくし、「7丁目のパウダールーム」というすすきのの外れにあるお店でひっそり働いている者なんでございますけれども、そういう飲み屋をやっているからか、途中に出てくるバーのママ・シェリーさんの生き様、恋の仕方に「あ~すごい分かる」と共感したり。実は出身が三重県、コンクリート会社の長男坊でございまして、アリフみたいにちょっと前まで「家を継げ」と言われていたんです。だから、この「家を継がなきゃいけないけれど、私って私だし…」という気持ち、すごい分かるなと思って観ていました。さっそくですが監督、(と、ここでおもむろに監督が上着を脱ぎ始める)…暑いのね(会場笑い)脱いでもいいのよ…OKね。話を元に戻しますと、この映画で何を一番伝えたかったか、ずばり教えていただけますか。

DSC06391

王育麟監督(以下、監督)/(※注 通訳の方の言葉をそのまま記載しています)皆さんこんにちは。今てる子さんがお聞きになった質問ですが、この映画を撮る何年も前に、仏教のある経典を読む機会がありまして、その中にあったひとつの言葉にすごくショックを受けたんです。というのは、「姿形のあるものはすべて偽りである」というような意味。噛み砕いて言うと、「目に見えるものはすべて偽りである」。自分は異性愛者、いわゆるノンケですが、でありながら、共に芸術を学んだ人たちの中には同性愛者やLGBTQの人たちがいて、彼らの苦しい気持ちや辛い境遇を見て、そういうことが起きないようにしたい、という気持ちがありました。

DSC06342

台湾には十数個の先住民族がいますが、そのうち3つがリーダーの地位を子どもに譲っていくという習慣があり、アリフの出身としたパイワン族という台湾原住民だけが、それが女であろうと男であろうと、一人目の子どもに譲ることができるという文化を持っていました。なので、アリフみたいに女性に性転換して、女性の姿で頭目のリーダーの地位を引き継ぐことができるストーリーは事実としてありえるのです。そこに、都会で生きる人の姿、アリフを取り巻く人の姿、辛さを同時に描きたいと思いました。きっと質問が沸いてくると思うので、まずはこれくらいにします。

司会/はい…えっと、まとめられちゃったわ、という感じなんですけれど(笑)。LGBTというのがマイノリティーだと思うんですけれども、先住民族も同じで、アリフは〝ダブルマイノリティー〟なわけですよね。出生を面白い描き方をされているな、と思いました。次は「さっぽろレインボープライド」の2人から、映画の感想や監督への質問を、自己紹介も兼ねつつ。まずは柳谷さんから。

柳谷由美さん(ですが、コメント内容より、以下「ゆみお」さんとします)/はい、皆さんこんにちは。私はさっぽろレインボープライドの実行委員長をさせていただいてます柳谷由美と申します。

DSC06475

普段は「ゆみお」と呼ばれているので、今日もそれでお願いします。「さっぽろレインボープライド」については、皆さんに冊子をお渡ししており、後ほど告知をさせていただきたいと思います。

DSC06158

今日の映画「阿莉芙」、都会と田舎、部族の問題だったり、レズビアンとMTF、トランスジェンダーの方が同居して最終的には恋、というストーリーが新鮮でした。私はレズビアンとして生活しているんですが、私にもすごく当てはまる、フィクションなんだけれど身近に感じられる内容でした。監督への質問は、レズビアンとトランスジェンダーが同居するといった状況は、台湾では一般的なんですか?

司会/札幌に住む我々からすると、すごい新鮮…!なんて思いますよね。

ゆみお/はい。別に仲が悪いわけではないんですけれど、住み分けられているイメージがあって。

司会/もし同居するとしても、やっぱりレズビアンはレズビアンだし、ゲイはゲイだし…という感じですよね。監督どうでしょう。

監督/映画を作るときに、大枠は私が作りましたが、シナリオを作る人が5人いて、その中にレズビアンやゲイの方がいました。ストーリーを作るうえで嘘は作らない、と考え、当事者がいたので、事実として絶対にあるかは分かりませんが、ありえるのだろうと思います。

DSC06382

映画で、アリフとルームメイトのペイチェンが一緒に生活している。そうしなければいけなかったのは、親友でありながら、バイクでお父さんのいるところに行き、途中で泊まった旅館で特別な関係に発展することに重きを置いた、意図があったようです。

ゆみお/私もペイチェンと同じ立場だったら、もしかしたらアリフに恋をしていたかな、という気がしていて(司会者&アンジーさんが反応!)「好きになった人が男だろうと女だろうと関係ない」というセリフがあったんですけれど、すごくそれが響きました。

司会/そうですね。私もこんな感じで迫られたら落ちるかもしれない…と思って観ていました(笑)、格好良かったですよね。監督が意図しているか分かりませんけれど、ペイチェンがお風呂で裸を見せろ!とアリフに迫る場面で、アリフ目線のカットがあって、濡れているペイチェンの体の映し方が、何となく特別な感情を抱いているんじゃないかという感じがしました。すごく丁寧に描かれていて面白かったです。

ゆみお/そうですね。自分自身に重ね合わせて見るところが多かったです。

司会/どこに重ね合わせたかは後で聞かせていただきましょう(笑)。続きまして、アンジーさん。

アンジーさん(以下、アンジー)/はい。「さっぽろレインボープライド」という団体を、ゆみおと一緒に委員長をやらせていただいているアンジーです。よろしくお願いしまーす。

DSC06543

皆さんお手元にある冊子の実行委員長挨拶で、私がすっぴん・本名で出ているので、ギャップに驚いていただければと思います(笑)。目の細さは切り傷並みです(笑)。で、私の感想ですね。えーっと、私はゲイであり、親にもカミングアウトしたんですけれども、アリフの場合はお父さんが来てしまってバレましたよね。その後、お父さんが草むらや空港などをゆったりゆったり歩くシーンが長かったと思うんです。当事者としてはカミングアウトする側にいる立場なので、カミングアウトされた側にあまり意識がいかないんですけれど。あのシーンは、カミングアウトされた側の気持ちを描くために歩き続けた、自分の子どもが当事者だったというのを飲み込むという気持ちの葛藤を、ああ演出したのかな、という…

司会/そうですね。ものすごく長い幅で、ひたすらオッサンが歩いていくという(笑)。私もカミングアウトは父親や母親に済んでいるんですが、(アンジーの発言を聞き、監督爆笑の姿を見て)…すごい笑ってるわ。けっこう親もショックだったみたいで、何となくこんな気持ちだったのかな、なんていう風に思いつつ、ね、ものすごく何かにツボッてる監督ですが…

DSC06683

アンジー/ちゃんと訳してくださっているんでしょうかね、通訳の方は(笑)

司会/楽屋からずっと、アンジーちゃんを見ると爆笑するっていうか…

アンジー/そう! あの、映画に「アンジー」って女性が出てくるんですよね! 私呼ばれている、と思って。

司会/クリスの妻ね。

アンジー/それで、名前を調べたんです。そしたら意味が…「天使」でしたぁ!(会場笑い&拍手)

DSC06700

司会/優しいわね、お客さん。

アンジー/良かったぁ。

司会/楽屋ではね、「天使なんだって」て言われて、「ふーん、そっかぁ」って反応だったんですけれど…監督ようやく笑いが収まったかな。長いカット、いかがでしょうか。…(通訳に耳打ちされ)あ、アンジーちゃんがどうしてこんなにかわいいのか、と聞いているそうです(笑)。

監督/(通訳の方)さっき、お父さんが帰っていくシーンが、長いなって思ったって感想を伝えたら、すっごいツボっちゃったんですけれど(笑)。たぶん、アンジーちゃんがカミングアウトした時、お父さんお母さんの帰る家は、そんなに遠くなかったんでしょう(アンジーさん爆笑)、でも、アリフのお父さんは台東というめっちゃ遠いところから台北まで来てたから…

アンジー/(笑)なるほどなるほど。じゃあ、私はシーンを深読みしたんですけれど、ただ家が遠かったというだけですか?

司会/すごいわねぇ(笑)

DSC06647

アンジー/カミングアウトされて飲み込まれない親って少ないと知っていたので、私は真剣に「すごいな」と。そういう状況を調べてくださったのかと…(マイクが反響してキーンと鳴る)あら、黙れってこと?(会場笑い)。そう、私は素敵なシーンだなぁと思ってたんですけれど、まさかねぇ、家が遠いからとは…

司会/ねぇ、シンプルな理由でございました。でも、歩くシーンの後半で村の人が後ろから来て「頭目が歩く時代になったんですねぇ」なんて言うのを見ると、歩いているシーンも何か意図しているのかな…と思いますけれど、監督に言われると、ねぇ。

アンジー/本当、真実はいつもひとつですねぇ(笑)

司会/えー…監督はひたすら笑ってますけれど。アンジーちゃんありがとうございました。

* * *

(つづく)

札幌国際短編映画祭、10/11開幕!

今年もこの季節になりましたね!

「第13回札幌国際短編映画祭」が

10/11木~14日、10/19金〜21日、

札幌プラザ2・5などで開催されます。

第13回札幌国際短編映画祭_B2ポスター_印刷用_ol_500

オフィシャルセレクションには、大ヒットの長編映画「カメラを止めるな!」の

上田慎一郎監督による痛快コメディ「正装戦士スーツレンジャー」、

ジョン・ウー監督「マンハント」に抜擢された

女優・屋敷紘子が主演する「予定は未定」、

斎藤工が主演声優を務めるアニメーション「パカリアン」など話題作がずらり。

詳しい上映内容や最新情報は公式サイト(こちら)をチェック。

私もプログラムとにらめっこして、

素敵な作品とたくさん出会いたいと思います!

10/13、ドキュメンタリー「獄友」札幌で上映!

袴田巖さんら、冤罪被害に遭った人達に

密着したドキュメンタリー映画「獄友」が、

10/13(土)、札幌市東区民センターで上映されます。

img036

「SAYAMA みえない手錠をはずすまで」

「袴田巖 夢の間の世の中」に次ぐ金聖雄監督第3弾!

司法の闇、人間の尊厳に迫る〝冤罪青春グラフィティー〟です。

※映画の公式サイトはこちら

上映時間は①10時30分②14時③18時。

前売り鑑賞券900円、当日1000円。高校生以下無料。

連絡先は札幌市東区民センター(011-742-5500)へ。

札幌学生映像コンテスト、10/31まで募集!

フィルムコミッションや映像特区など、

魅力的なロケ地活用に励む札幌市。

さらなる撮影の誘致につなげようと、

「札幌学生映像コンテスト」の応募作品を募集中!

img035

対象は全国の生徒&学生!

札幌を舞台にした8分以内の映像が条件です。

※詳しくは公式サイトをチェック(こちら

参加費は0円!

映画監督を目指す若者、来たれ札幌へ!

なお、表彰式&上映会は

12/16、札幌プラザ2・5で開催予定です。

増毛町が「魚影の群れ」ロケ地・旧富田屋旅館を保存へ。ふるさと納税で修繕費を募集

緒形拳さん、夏目雅子さん主演、

1983年の映画「魚影の群れ」。

51ug8kWLHVL

そのロケ地となった旧富田屋旅館を

地元の増毛町が所有者から譲り受け、保存・活用に向け、

修繕工事費をふるさと納税で募っているそうです!

※ふるさと納税のサイトはこちら

本年度末までに1千万円の寄付を目指し、

屋根張り替えなどの工事を来年度行うそう。

私も現場に行ったことがありますが(当時の記事はこちら)、

傑作映画の舞台を末永く大事にしたいものですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

応援!!