夕張レポート②営業再開した「夕張市石炭博物館」

映画の街・夕張の写真レポート2回目は、

「夕張市石炭博物館」です。

DSC00526

ご存じの通り、4月に模擬坑道で火災が起きましたが、

その後鎮火し、6月に本館の営業を再開しました!

この石炭博物館は昨年4月にリニューアルオープン。

常設展示では、映像やグラフなど最新技術を取り入れ、

夕張の歴史や炭都で暮らした人々の息遣いを

見て、触れて、分かりやすく紹介しています。

DSC00565

DSC00571

DSC00589

DSC00594

DSC00598

さらに、空知の炭鉱、室蘭の鉄鋼、小樽の港湾と

それらを結ぶ鉄道の歴史や産業遺産を表す

「本邦国策を現地に観よ! 北の産業革命 炭鉄港」が

2019年度の日本遺産に見事選ばれ、

注目を集める関連施設でもあります。

1階の無料フロアでは、認定記念の企画展示中でした。

DSC00558

DSC00548

ちなみに、北海道の炭鉱を舞台にした映画といえば、

「女ひとり大地を行く」(1953年、亀井文夫監督)。

01

地下展示室では、マネキンを使ったジオラマで

石炭採掘の移り変わりを伝えています。

DSC00606

DSC00614

DSC00629

映画のシーンを彷彿とさせる展示も多く、

見応えたっぷりです。

残念ながらまだ模擬坑道は公開されていませんが、

「生きるに向き合う博物館」というコンセプト通り、

いま行くべき文化施設といえそうです。

公式サイトはこちら

夕張レポート①リニューアルされた「幸福の黄色いハンカチ」想い出ひろば

ゆうばりファンタスティック国際映画祭などで

知られる映画の街・夕張に、今月、

スタッフ・新目が仕事で訪れました。

せっかくなので、映画ゆかりのスポットを

写真を中心にご紹介いたします!

1回目は、4月にリニューアルされたばかりの

「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ想い出ひろば」。

DSC00428

ご存じ「幸福の黄色いハンカチ」は

1977年に公開され、第1回日本アカデミー賞に輝いた名作。

映画のラストシーンとなった炭鉱住宅を保存し

観光スポットにしたのがここ。

DSC00478

DSC00471

DSC00474

映画公開から40年を迎え、施設を全面リニューアル。

「真の幸福」を考え、感じられる〝聖地〟になりました。

DSC00439

DSC00463

DSC00495

DSC00453

DSC00481

山田洋次監督が「幸福」について語る施設限定の

インタビュー映像もお見逃しなく。

DSC00441

さらに、入口付近にある

映画ロケ時、出演者やスタッフが訪れた

旧浜松理容院は「ハママツ カフェ」に。

DSC00503

施設見学後にのんびり寛ぎ、

余韻に浸ってみてはいかがでしょう。

DSC00508

DSC00513

DSC00518

映画を見た方はもちろん、見たことのない方でも、

きっと心が温かくなるはず。

DSC00496

営業は4月27日~11月4日まで。

見学料は一般540円など。

公式サイトはこちら

「旭川映画村」活動終了へ。6月23日に最後の自主上映会

昨日20日の朝日新聞北海道版朝刊に

こんな記事がありました。

「市民手作り映画村 旭川で28年 終幕へ」。

01

自主上映グループ「旭川映画村」さんが

メンバー高齢化や減少などを理由に

28年間の活動に幕を下ろすそうです。

会場となるシアターカンダは、

「ほっかいどう映画館グラフィティー」で

新目が取材を担当した場所。

01

当時の訪問記をブログでご紹介しています(こちら)。

北海道に住む映画ファンとしては寂しい限りですが、

まずは長年の活動に大きな拍手を送りたいですね。

長い間、ありがとうございました!お疲れ様です!!

最後の上映会はロードムービー「家へ帰ろう」

(2018年、パブロ・ソラルス監督)

320

午前11時、午後1時30分、午後4時の3回上映です。

一般1500円、前売り1200円など。

問い合わせは旭川映画村(0166‐23-3623)へ。

「北海道はゴールデンカムイを応援しています。」スタンプラリー2実施中!2020年3月31日まで

明治 後期の北海道を舞台に、個性的な

キャラクターたちがアイヌの埋蔵金を巡って

熾烈な争奪戦を繰り広げる人気漫画「ゴールデンカムイ」。

アニメ化もされ、新千歳空港アニメーション映画祭で

上映もされました。

そんな作品好きなら楽しめること間違いなしの

「北海道はゴールデンカムイを応援しています。」

スタンプラリー2が実施中です!

01

道内11地域にチェックインスポットを設けており

スマホアプリを使ってマイAR(漫画キャラ)をゲットする仕組み。

獲得したARと記念写真したり、

ツイッターに投稿したりして楽しめます。

詳細は公式サイトをチェック(こちら)。

期間は2020年3月末まで。

漫画の世界を追体験できるスタンプラリーで

もっと北海道を楽しみましょう!

映画「かぞくへ」6月29日札幌プラザで上映!

新鋭・春本雄二郎初監督作品「かぞくへ」が

6月29日、札幌プラザ2・5にて上映されます!

CCI20190530_0004

日本の片隅に生きる若者たちの息遣いを

骨太に描き出した人間ドラマ。

2016年東京国際映画祭スプラッシュ部門で上映され、

フランス・ヴズール国際アジア映画祭では

最優秀アジア映画賞を含む3冠に輝くなど評価の高い本作。

春本監督本人の舞台挨拶も予定されています!

詳細は札幌映画サークル(こちら)へ。

第1回シネマトーク@書肆吉成無事終了しました!

6月15日、ミュージアム主催の新イベント

「第1回シネマトーク」が書肆吉成・

丸ヨ池内GATE6F店で開催されました。

DSC00682

「ディノス閉店に想う わたしのシネマグラフィティー」

と題して街並み画家・浦田久さん、和田由美理事、

広報担当のわたし・新目が語りました。

20人を超えるお客様にお越しいただき、感謝感激です!

詳細レポートは後日。

どうぞお楽しみに!

なお、次回は7月20日(土)午後2時から。

ミュージアム理事で北海学園大の大石和久教授が

1年間のフランス・パリ研修について話します。

参加無料です。ぜひ!

ちなみに、6月21日(金)、書肆吉成さんでは

「第3回 無声映画を体験しよう!」が開催されます。

映画は「滝の白糸」(短縮版、1933年、溝口健二監督)。

img_0

飯村宏美氏による活弁付き!

①15時 ②18時30分 の各回800円。こちらもぜひ!

予約・お問い合わせは書肆吉成(011-200-0098)へ。

6月29日、札幌で名作「モロッコ」上映!

マレーネ・ディードリッヒ&ゲイリー・クーパー主演

映画「モロッコ」(1931年日本公開)が

6月29日、札幌プラザ2・5で上映されます!

CCI20190530_0003

モロッコの熱砂の果てに消えた酒場の歌姫と

若い兵士の灼熱の恋の物語。

札幌在住の映画研究家・坂尻昌平氏による

トークも予定しています。

詳細は札幌映画サークル(こちら)へ。

札幌PARCO×キノマド企画「パルロクシネマ」第2弾は「アメリ」!

“いきる を きがえる。”というキャッチコピーの

ユニークな上映企画「パルロクシネマ」。

03

札幌PARCOの6階、試着室のある特設会場を舞台に、

ファッションやライフスタイルを通して

人生観を変えるような作品を紹介する試みです。

6/29&30に行われる

第2弾の作品は「アメリ」!

yjimage

空想好きの女性が主人公のキュートな内容が

世界中で大ヒットした作品です。

公開時に話題となったアメリの好物・

クリームブリュレの特製メニューと共に

映画を楽しめるというのも嬉しいですね。

詳細や予約、問い合わせはキノマド(こちら)へ。

ちなみに、キノマドの田口代表の思いが

5月18日付の朝日新聞に掲載されました。

02

読むと彼の熱い思いが伝わってきます。

書肆吉成で6月15日トークイベント!「ディノス閉館に想う 私の映画館グラフィティー」

新オフィスを中央区に構えて以来、

「北のシネマ塾」を休止していたミュージアムですが、

今月から新しい企画が始動します!

題して「北のシネマトーク」。

初回は今週末の6月15日(土)、午後2時から。

会場は書肆吉成丸ヨ池内GATE6F店

(札幌市中央区南1条西2丁目 IKEUCHI GATE6F )さんです。

テーマは「ディノス閉館に想う 私の映画館グラフィティー」。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「ほっかいどう映画館グラフィティー」でお馴染みの

街並み画家・浦田久氏、

執筆者でミュージアム理事の和田由美、

ミュージアムスタッフの私・新目が

ディノスの思い出を、昭和、平成、令和と語ります。

入場無料!ぜひお越しください。

追悼・降旗康男監督

「駅 STATION」「鉄道員(ぽっぽや)」などで知られる

名匠・降旗康男監督が5月に亡くなりました。享年84。

追悼の思いを込め、スタッフ・新目が

WEBマガジン「カイ」にて

「居酒屋兆治」を紹介する映画コラムを書きました

01

よければご覧ください(こちら)。

高倉健さんとのコンビでは、先に挙げた作品のほか、

「新網走番外地」シリーズや、

ミュージアムで2015年に追悼・健さん企画で上映した

「日本女侠伝 真赤な度胸花」もありました。

02

気骨にあふれ、豪快かつ繊細な作風に、

監督の美学を感じます。合掌。