「モルエラニの霧の中」札幌試写会レポート

室蘭在住の坪川拓史監督が、市民と一緒に制作した北海道・西胆振が舞台の短編オムニバス映画「モルエラニの霧の中」の札幌試写会が3月16日に開催されました。スタッフ・新目がレポートします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

街で実際に起きたエピソードをもとに、その実際の場所で、時にはエピソードに登場する市民本人も出演しながら撮影したという、“街の自画像”のような物語。2014年のクランクインから市民有志が「室蘭映画製作応援団」を結成し、全国各地に仲間を募ってロケを支援してようやく完成したのです! 札幌会場も応援してきた200人を超える人たちでびっしり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

期待と興奮が高まる中、坪川監督が登壇すると、大きな拍手が。坪川監督は「5年間…長かったですが、ようやく完成しました」と喜びを噛み締めるように挨拶。香川京子さんや小松政夫さん、大塚寧々さんら多数出演する俳優さんの中でも、昨年2月に急逝した大杉漣さんとの思い出を振り返り、「『もう一度出してよ』と言われて、出演してもらおうと追加のシーンを考えていたところだったので本当に残念でした。でも、映画で何度でも会えます」と語っていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

作品は、冬の章「水族館のはなし」、春の章「写真館のはなし」、夏の章「港のはなし」、晩夏の章「Via Dolorosa」、秋の章「科学館のはなし」、晩秋の章「蒸気機関車のはなし」、初冬の章「樹木医のはなし」の全7章で構成され、6分~42分と時間もさまざま。ある章では助演だった人物が、ほかの章では主人公になったりしていて、それぞれの人生を静かに、時に幻想的に活写します。私は特に、「港のはなし」のラストシーンが胸に残りました。
この映画のもうひとつの主人公はまさに“街”。何気ない室蘭の街並みや建物、海岸線、工場群、空など、スクリーンいっぱいに映し出される風景が、どれも本当に美しい! その眼差しは、単なる観光風景とは異なり、この街で生き、この街の人たちと深く関わってきた坪川監督だからこそ醸し出せる優しさ、愛おしさに満ちていました。

休憩をはさんで約4時間の上映後、再び坪川監督が登場。会場に駆け付けた市民出演者を一人一人呼び、檀上で紹介していました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆さん感無量の様子で、会場からも大きな拍手が送られました。
映画は今後、劇場公開に向けて活動するそうです。応援・協賛など募集中ですので、まずは公式Facebookをチェックしてみてください(こちら)。

坪川監督、そして応援団の皆さん、本当にお疲れ様でした。宝物のような映画をありがとうございました!

コメントは受け付けていません。