4月11日から22日まで韓国を独りぶらり旅してきました。最初の訪問地釜山で偶然入った「映画の殿堂」のスケールの大きさにビックリ仰天しました。2011年秋にオープンしたとき、わたくし、モンゴルにいて、迂闊にもこんなものが韓国に出来ていたことを全く知りませんでした。
▲釜山の「映画の殿堂」。ビッグルーフという大屋根に隠れて地上からそのデカさをうまく写真に撮れなかった
▲1階玄関、前の銘板の前で
モンゴルで知り合った韓国の若い友人高海境(コ・ヘキョン)さんの案内で釜山の海雲台(ヘウンデ)に行ったとき、奇妙な形のバカデカイ建物(この地域にはバカデカイ建物がいっぱいありますが)があったので、ヘキョンに聞いてみると「映画の殿堂」という。「入ろう、入ろう」。
9階建てのシネマウンテンを中心にダブルコーン、BIFFヒルの3つの建物のほか、24メートル×13メートルの野外大スクリーンは4000席。建物のなかには大小様々なスクリーンと実演用舞台も。映画と公演の複合施設だという。
釜山広域市が力をいれる釜山国際映画祭はもともと、繁華街の中区南浦洞の映画館街で行われていたが、2011年からこの近代施設に集約された。
私たちが訪ねた時もインド映画祭をやっていました。常時、ミニ映画祭や単独で、質の高い内外の作品を上映しているそう。
▲4階ラウンジには新旧の映写機が沢山展示。これは1本の長編作品を切り替えなしで上映できるロングリール映写機でしょう
わたくしが注目したのは、シネマウンテン4階のラウンジに展示された沢山の映写機。韓国に来る前にちゃんと調べておいて、じっくり見学したかったけれど、夕刻、別の友人と食事をする約束の時間が迫っていたので、後ろ髪魅かれる想いで、玄関を出ました。
▲映画の殿堂がある海雲台地区はもともと、海水浴と温泉を楽しむ釜山のリゾートゾーンだったが、20年ぶりに行ってみると、大摩天楼が林立し、大都心になっていて、これにもびっくり
秋の釜山国際映画祭(BIFF)の時期にもう一度行ってみようかなあ。
交通機関は釜山地下鉄2号線「センタムシティ駅」6または12番出口から徒歩5分
* バス(新世界百貨店前下車 、徒歩5分
(この項 喜多義憲 記)