「北海道フィルム・アートフェス」特集⑥ ~北海道作家コンペ・表彰式

30日(土)から始まる

「北海道フィルム・アートフェスティバル」。

特集6回目の今回は、

北海道作家のコンペ・表彰式についてお伝えします。

このコンペは、道内に住む作家さんが、

2011年8月~2014年7月までに作った計14作品が対象。

「私の男」などで知られる熊切和嘉監督が審査し、

グランプリ・特別賞・奨励賞を決まるといったものです。

上映するA・B・C・Dの各グループを紹介します。

●Aグループ

・1981-2001(2013/古跡哲平/5分)
・スピスピレムリ(村田祐樹/2012/5分)
・ファンクラブ(箱崎華/2014/15分予定)
・スターゲイザー(津山昌徳/2014/15分)2014VER
・僕らの興味期限の夏(福田さとみ 他/2012/34分)

この中で、私が注目している作品を二つご紹介!

一つ目は、古跡さんの「1981-2001」です。

timthumb古

 

 

 

 

 

 

古跡監督は、兵庫県出身ながら北海道を中心に活動。

この作品は、作家自らの記念写真を基に作ったもの。

東京の参加型アート・フェスティバル「千代田芸術祭」で

「伊藤俊治賞」を受賞しています。

〝記念写真を基にした映像作品〟なんて・・・私には想像がつきません。

どのような作品なのか興味津々です。見逃せません!

もう一つは、福田さとみさんなどが監督した

「僕らの興味期限の夏」です。

ぼくたちの

 

 

 

 

 

まず私は、タイトルに惹かれました。

おもしろそう!そう思いませんか?

そして次に、札幌の子どもたちが出演し、

〝子どもたちの世界国際映画祭〟とされる

「キンダー・フィルム・フェスティバル」(東京)

の「ティーンズ・フィルム・コンペティション」で、

見事グランプリを獲得し、

世界に認められた作品だと知り、とても見たくなりました。

きっと、無邪気な子供たちの若さと元気が溢れていることでしょう。

どんな内容なのかは、見てのお楽しみですね。

●Bグループ

・フランケンの娘(陣内天飛/2013/23分)
・彼の地(安瀬雅俊/2013/9分)
・カルマ(細野牧郎 他/2014/5分)
・縛刃不動仁義(高野資也/2013/45分)

この中で、私が最も気になった作品は、「カルマ」。

1

 

 

 

 

 

 

 

細野牧郎さんと高野資也さんの共同監督作品です。

細野さんは札幌で映画を主に作っています。

今回上映される「カルマ」は、短編の新作のホラー。

カギとなるのは「カルマ」なのでしょうか?

映画館に悲鳴が響くかもしれないですね。

ちなみに、高野資也監督の「縛刃不動仁義」は、

このフェスティバルで初公開!期待大ですね!!

 

●Cグループ

・下手くそ、はなさない(山口洋介/2012/28分)
・The eyes smart(岩田義昌/2011/10分)
・他愛もないはなし、したい。(小山赤理/2014/45分予定)

私がこのグループで注目しているのは、

岩田さんの「The eyes smart」です。

2

 

 

 

 

 

この作品は、ある兄弟の物語。

落ち込んだ時、姉は小樽の海に行きたがる。

しかし免許がないため、弟が運転をする。

そんな兄弟の物語です。

映画を見ると、ロケ舞台の小樽に行きたくなる!そう。

物語も気になりますが、映像にも注目ですね。

私は幼いころしか、小樽に行ったことがないので

この映画を見るといってみたくなるのかな・・・楽しみです。

●Dグループ

・modify(佐藤洋/2013/18分)
・植木屋たちの黄昏(黒田卓/2011/65分)

私が注目したのは、佐藤さんの「modify」。

3

 

 

 

 

 

この作品は監督が初めて、「映画が好きだ!」という

気持ちだけで撮った映画なのだそうです。

物語は、生きる意味・居場所をなくした主人公が、

ある女の子に出会い、少しづつ変わっていくという、

〝出会い〟がテーマ。

この映画自体も、たくさんの〝出会い〟を通じて完成したそう。

きっと素敵な作品に違いないでしょう!

 

さて、一体どの作品がグランプリに輝くのでしょうか。

熊切監督による表彰式の講評も、楽しみです!

私もこの機会に参加しようと考えています。

(学生スタッフ:太田明里)

* * *

詳しい日程は以下の通りです

A/9月2日18:50~20:20
B/9月2日20:40~22:20
C/9月3日18:50~20:20
D/9月3日20:40~22:20
※1プログラムは1000円

表彰式/21:35~22:15

会場:シアターキノ

※フェスの詳細はコチラ

 

コメントは受け付けていません。